カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
もみじ以外の紅葉(黄葉)もありました。ホツツジアマドコロか?ムクゲオオカメノキの赤い実
もみじ葉コレクション
今年はコロナ感染対策か、順路の表示があり、ちょっと戻るような行為は気が引けました。
今年のもみじ園の紅葉です。昨年より早く出掛けたつもりでしたが、今年もほぼ終盤の紅葉となりました。昨年の様子↓
ツワブキが咲き揃いました。咲き始めの様子↓
弥彦公園の紅葉 最後になります。ツツジの返り咲きホオノキもみじ葉 最後
もみじ谷からトンネルを通って右へ下りる道を行くと、人も少なくゆっくり撮影出来ます。
枯れた葉も出てきたことから、紅葉のほぼピークとなっている様です。
今年の弥彦公園の紅葉です。雨が止んだのでどんな様子か見てきました。昨年の様子↓
ダイモンジソウの最後を飾る「白糸の滝」(おそらくこの名前と思います) が咲いてきました。6品種目の開花↓
庭のツワブキが咲き始めました。昨年より10日遅く、一昨年より一週間早い開花となりました。昨年の様子↓
垣根のサザンカが咲いています。一週間程前から咲き始めた様です。昨年の様子↓
今年もフウセンカズラの種を採りました。午後2時頃の日差しで球体の長い影が出ています。花はまだ咲いています。昨年の様子↓
こぼれ種から育ったアサガオが花を咲かせました。一輪健気に咲いている様子がかわいい。9月のアサガオの様子↓
庭のリンドウが咲いています。今年は花つきが少し悪い様です。昨年の様子↓
鉢植えのミセバヤが咲いてきました。昨年より5日ほど遅くなっています。昨年の様子↓
畑の食用菊「思いのほか」が咲いてきました。昨年より5日ほど早くなっています。昨年の様子↓
里山でツリガネニンジンを見つけました。2輪しか咲いていなかったけど、この辺りでは滅多に見ることがない花です。花言葉は「優しい愛情」「詩的な愛」「誠実」。
ダイモンジソウの6品種目が咲き始めました。名前は不明。次に咲く「白糸の滝」の赤バージョンとなります。5番目に咲いた品種↓