カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
庭のボタンハイヌーンが咲いて来ました。昨年よりも1週間早い開花です。昨年の様子↓
庭の日陰にあるツツジが咲きました。キンモクセイを剪定しましたが、今年の花は5〜6輪とあまり増えませんでした。開花は1週間ほど早くなっています。昨年の様子↓
庭のボタンが咲き始めました。昨年より1週間ほど早い開花です。昨年の様子↓
里山の春の花 第3弾 4/25の撮影です。チゴユリ、ウワミズザクラ、エンレイソウ(花は終わった)です。セイヨウタンポポ等↓
庭のヤグルマギクが咲き始めました。昨年より1週間ほど早い開花となりました。昨年の様子↓
近くの公園のヤエザクラが散り始め、花びらの絨毯となりました。
鉢植えのニホンサクラソウが咲いてきました。この品種は銀覆輪と言うようです。桜草の花言葉は「少年時代の希望」「初恋」「自然の美しさを失わない」「純潔」。
鉢植えのスミレが咲いてきました。昨年より2、3日早くなっただけです。昨年の様子↓
庭のハナミズキが咲いています。20年以上前から有りましたが、花が咲かない年もあり元気がありませでした。今年は比較的きれいに咲いてくれました。花言葉は「私の思いを受け取ってください」「永続性」「返礼」。
庭で久留米ツツジが咲き始めました。昨年より1週間ほど早い開花となりました。昨年の様子↓
ペチコートタイプのスイセンが咲いてきました。昨年よりも1週間ほど早い開花となっています。昨年の様子↓
庭のシャクナゲが咲いてきました。昨年より3日ほど早い開花となりました。昨年の様子↓
庭に植えていたプリムラ・ポリアンサがようやく花を咲かせました。昨年秋近所の人から貰った株です。日中は日陰になる時間が多い場所ですが、それが良かったかもしれません。花言葉は、「富の誇り」「無言の愛」。
今年のワスレナグサです。ハウス内で咲いていました。昨年の様子↓
今年のオダマキです。昨年より1週間ほど早い開花となりました。昨年の様子↓
チューリップが咲きそろいました。今年は田んぼの一画を借りて、昨年よりも広い範囲に植え付けました。昨年の様子↓
庭のハナニラが咲きそろいました。昨年より1週間ほど早くなっています。昨年の様子↓
庭のドウダンツツジが咲いてきました。昨年より4、5日早い開花となりました。昨年の様子↓
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)、ホクリクネコノメソウ(北陸猫の目草)。そしてニョイスミレ(如意菫)とヒメオドリコソウ(姫踊子草)とハコベ(繁縷)の競演。ニリンソウとムラサキケマン↓
里山の春の花 第2弾 4/9の撮影になります。ニリンソウ(二輪草)とムラサキケマン(紫華鬘)。第1弾↓