カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
今年の与板 楽山苑のライトアップです。ツツジは終わり、今咲いているのはエゴノキやシャクナゲです。ライトアップは5/28まで。詳しくはこちらまで↓https://www.yoita.info/lightup/昨年の様子↓
庭のシャクヤクの八重咲きが咲き始めました。昨年の様子↓
庭のポピーが咲き始めました。昨年より4〜5日早い開花です。昨年の様子↓
庭のシャクヤク(一重咲き)が咲いてきました。昨年よりも数日早い程度の開花です。昨年の様子↓
今年のノアザミです。5/15の撮影。昨年の様子↓
庭でゲンノショウコが咲いていました。夏から秋にかけて花を咲かせます。花言葉は「心の強さ」。2017年の写真↓
里山のトキワハゼです。5/3の撮影。花が4月から秋まで咲き続けることから「常盤(ときわ)」の名前が付いた。また種が熟すと爆ぜて種子を飛ばす。花言葉は「いつもと変わらぬ心」。
里山のハコベです。5/3 撮影。春の七草の一つ。繁縷は漢名で茎が長く連なり繁る様子を表しています。その茎の中に目立つ筋(縷(る))がある。花言葉は「ランデブー」「密会」「愛らしい」。2018年の撮影↓
里山でタニウツギが咲いていました。5/9の撮影。火事花と呼ばれ、家に持ち込むと火事になると言われる。一昨年前の様子↓
庭のマーガレットが咲き始めました。昨年よりも1週間位早い開花です。昨年の様子↓
庭のシランが咲いて来ました。昨年よりも5日ほど早い開花です。昨年の様子↓
今年の里山のハルジオンです。5/3の撮影。一昨年前の様子↓
ニホンサクラソウの白花です。銀覆輪より10日ほど遅れて開花しました。銀覆輪の開花↓
里山のウマノアシガタです。5/3の撮影。一昨年前の様子↓
里山のケナシヤブデマリです。周囲の装飾花は咲いていましたが、中の両性花は開花前でした。5/3の撮影。一昨年前の様子↓
今年のプリンセスです。今年は四輪咲きました。毎年一輪づつ増えています。昨年よりも10日早い開花です。昨年の様子↓
里山の初夏の花を撮って来ました。先ずシャガから。一昨年の様子↓
庭のクロバナロウバイが咲いています。今年は花をたくさん付けています。昨年の様子↓
庭のボタンハイヌーンが咲いて来ました。昨年よりも1週間早い開花です。昨年の様子↓
庭の日陰にあるツツジが咲きました。キンモクセイを剪定しましたが、今年の花は5〜6輪とあまり増えませんでした。開花は1週間ほど早くなっています。昨年の様子↓