カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
里山の春の花 第2弾 4/9の撮影になります。ニリンソウ(二輪草)とムラサキケマン(紫華鬘)。第1弾↓
庭のムスカリが見頃となっています。一昨年前の様子↓
庭のボケが咲いてきました。昨年より1週間ほど早い開花となっています。昨年の様子↓
庭のライラックが咲いてきました。昨年より1週間ほど早い開花です。昨年の様子↓
今年の里山のシダレザクラです。昨年より1週間ほど早く満開となりました。12月のドカ雪で一部枝が折れたようです。昨年の様子↓
新潟市秋葉区の新津川土手でスイセンが見頃となっていました(4/5撮影)。住民有志の会の方によってスイセンが植えられています。近くに新津図書館が有り、そこに駐車し散策しました。実はこの新津川は能代川の旧河川になります。
新潟市秋葉区に有る桜の名所に行ってきました。4/5ここ能代川(のうだいがわ)分流記念公園はソメイヨシノが満開となっていました。この公園は氾濫する能代川を分流する事(昭和58年改修工事完成)によって洪水を引き起こさないようにした事を記念して作られました。樹齢50年以上と思われる大木も多いソメイヨシノとは違う品種も能代川土手の桜並木
今年の万本桜です。今年は太い下枝がカットされてボリュームがなくなりました。大胆なカットで、木が弱らないか心配です。下枝の切り口が痛々しい粟ケ岳を入れて昨年の様子↓
与板河川公園の桜が満開となっています。4/3頃から満開となっていますので昨年より10日ほど早い満開です。中川清兵衛ビール園隣りに咲くシダレザクラ昨年の様子↓
庭のスイセン三番手が咲いてきました。4/1の撮影ですが、昨年より1週間ほど早い開花でした。昨年の様子↓
庭のシバザクラが咲いてきました。昨年より2週間ほど早い開花となっています。昨年の様子↓
庭のレンギョウが咲いています。1週間ほど前から咲いていますので、昨年より2週間早い開花です。昨年の様子↓
庭のシダレザクラも一気に咲いてきました。月を入れました。昨年のシダレザクラの様子↓
庭のハクモクレン、ユキヤナギが咲いてきました。ハクモクレンは昨年より10日早い開花となりました。昨年の白木蓮の様子↓
里山の春の花 最後はオオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)、ツクシ(土筆)です。スミレサイシン等↓
里山で見つけたスミレを集めました。スミレサイシン(菫細辛)、ナガハシスミレ(長嘴菫)、オオタチツボスミレ(大立坪菫)。オクチョウジザクラ等↓
カタクリの他にオクチョウジザクラ(奥丁字桜)、ショウジョウバカマ(猩々袴)、キクザキイチゲ(菊咲一華)、ヒメアオキ(姫青木:雄花)も咲いていました。カタクリ↓
里山でカタクリ(片栗)が咲いていました。昨年より10日以上早い開花のようです。早い時間だったため、白いキクザキイチゲは未だ開いてくれません。日陰ではカタクリも花を閉じ気味。昨年の様子↓
庭のユキツバキ(白花)が咲いています。1週間ほど前から咲いていますので、昨年より1週間早い開花です。昨年の様子↓
庭のスイセン二番手が咲いてきました。昨年より10日ほど早い開花です。昨年の様子↓