カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
続いて咲いたアジサイです。昨年挿木をした手鞠咲きで、鞠のサイズは小さいです。九番目に咲いたアジサイ↓
里山で姫女菀(ヒメジョオン)、蛍袋(ホタルブクロ)が咲いていました。6/23撮影。エゾアジサイなど↓
続いて咲いたアジサイです。八番目に咲いたアジサイ↓
庭のキキョウが咲いてきました。昨年より1週間ほど早い開花です。白花は今年芽を出さなくなりました。昨年の様子↓
里山で蝦夷紫陽花(エゾアジサイ)、蠅毒草(ハエドクソウ)が咲いていました。6/18撮影。
続いて斑入りのアジサイです。七番目に咲いたアジサイ↓
続いてガクアジサイのこの品種。装飾花が色付いて、真花が咲き始めた花も。六番目に咲いたアジサイ↓
鉢のスイレンが咲きました。昨年より10日ほど早い開花です。昨年の様子↓
続いて咲いてきたアジサイです。五番目に咲いたアナベル↓
与板河川公園でハナショウブが見頃となっています。マルチシートを使って植替えを行ったエリアは株が小さくほとんど咲いていない。来年に期待したいと思います。昨年の様子↓
庭のアナベルも咲いてきました。四番目に咲いたアジサイ↓
庭のバラもう2種が咲いています。昨年挿木をしたものです。咲き始めの2種↓
続いて咲いてきたアジサイです。三番目に咲いたアジサイ↓
庭のナンテンが咲き始めました。一昨年より1週間以上早い開花です。一昨年の様子↓
庭のイヌツゲが咲いています。一週間位前から咲き始めました。一昨年の様子↓
続いて咲いてきたアジサイです。二番目に咲いたアジサイ↓
庭のタチアオイが咲いてきました。昨年より少し早い程度の開花です。昨年の様子↓
庭の秋明菊が植えてあるところにドクダミが繁茂してきました。抜いてやらないとシュウメイギクの花数が減ってしまいそうです。昨年の里山の様子↓
鉢植えのサボテンが今年も咲いてきました。調べたところギムノカリキウム属の様です。名前の由来は「裸の」を意味するgymnosと「萼」を意味するkalyxと言うギリシャ語に由来し、花芽に毛や棘がないという特徴を表しています。昨年様子↓
庭のシモツケソウが咲いてきました。昨年の様子↓