カメラおやじの見聞録。季節の花も紹介します。
今年の火打山登山です。今年の記念木札はレーザー刻印から印刷になりました。大量に作るため印刷にしたと思われます。お目当てのハクサンコザクラから紹介します。7/17の時点でハクサンコザクラは高谷池、天狗の庭は終わっていて、ロックガーデンで見頃となっていました。木道から遠い位置で密集して咲いていました。デジタルズームを目一杯で撮りました。昨年の様子↓
庭のムラサキシキブが咲いてきました。昨年の様子↓
今年のヒマワリです。先ず小型のタイプが咲き始めました。昨年の様子↓
庭のジャノヒゲが咲いていました。花言葉は「変わらぬ想い」「不変の心」。7年前の様子↓
庭のムクゲが咲いてきました。今年はこの八重咲きタイプから開花です。昨年の様子↓
今年のペパーミントです。昨年の様子↓
繁殖力の強いレモンバームが花を咲かせています。昨年の様子↓
庭のミソハギが咲いてきました。かなり大株になってきました。昨年の様子↓
光照寺の裏山はアジサイ山となっていて、こちらも所狭しと紫陽花が植えられています。光照寺の紫陽花その3↓
鉢植えのアジサイが多いですが、鐘楼の周辺には地植えの大株のアジサイもありました。光照寺の紫陽花その2↓
春にグロリオサのタネ芋を貰って植えたものが見事に咲きました。花言葉は「栄光」「勇敢」。右上が咲き始めです。左下が花が開いた状態(花びらが反り返る)。雌しべが直角に折り曲がっているのが特徴的。別名 キツネユリ、ユリグルマ。
庭のグラジオラスが咲いてきました。昨年と同じ時期の開花となりました。昨年の様子↓
光照寺は地蔵様も多いとのことで、アジサイと地蔵を。そして珍しいアジサイの数々。光照寺の紫陽花 その1↓
三条市矢田にある光照寺へアジサイを見に行ってきました。250種1400株もあるとの事で、見応えがありました。つづく
庭のアジサイ最後はこれです。これも昨年挿木をしたものです。十番目に咲いたアジサイ↓
斑入りのギボウシ(ホスタ)も咲いてきました。
庭のヤブカンゾウが咲き始めました。昨年より1週間ほど早い開花です。昨年の様子↓
庭のギボウシが咲いてきました。今年は斑入りタイプの方が開花が後になっています。昨年の様子↓
里山のネジバナが今年も咲きました。昨年より増えた様です。昨年の様子↓
続いて咲いたアジサイです。昨年挿木をした手鞠咲きで、鞠のサイズは小さいです。九番目に咲いたアジサイ↓