もうすぐ、ひな祭りですね。

お雛さんを飾られている方も

多いのではないでしょうか。

 

五節句ごせっく

あまり馴染みがない言葉かもしれませんが

江戸時代に幕府が制定したもので

季節の変わり目の行事として

明治の初めに廃止されたあとも

年間行事として残ったとか。。。

 

・1月7日・・・七草

・3月3日・・・桃の節句

・5月5日・・・端午の節句

・7月7日・・・七夕

・9月9日・・・重陽   

 

元々は中国から入ってきているみたいですが

その季節の旬の植物から生命力をもらい

邪気を祓うーという目的から始まったようです。

 

もうすぐ初節句という方もいらっしゃるでしょうねにこ

今は、昔ほど父方がーとか、母方がーとか・・・

こだわらない家も増えている感じがします。

 

初節句のお祝いの仕方は・・・

検索するとたくさん出てきますが

簡単に言うと

 

女の子

・ひな人形を飾る

・ハマグリのお吸い物

・ちらし寿し

 

男の子

・五月人形やこいのぼりを飾る

・柏餅、ちまき

 

人形には赤ちゃんの厄を祓う意味があって

蛤は、良縁の願いを込めて・・・

柏餅は、柏の葉は新しい芽が出てきて

大きく育つまで古い葉っぱも残っているとかで

子どもが無事に育つーという意味になるらしいです。

 

親が見守ってるって感じかなビックリ