<代表>
音楽と数学ってほとんど関係なさそうな感じがしますよね。
実は音楽と数学の関係って結構古く、ピタゴラスの時代から
研究されていたらしいです。ピタゴラスがひとつの音に対して
心地よい音の関係たとえばC→G、G→D、といって12の音を
体系化したとか。そのときに、2対1の比で弦をはじくことから、
C→Gを見つけたらしいです。結構じつは、複雑な算数をして
導き出しています。
音律と音階の科学 という本に詳しく書かれているのですが、
実はこの本に何回か挑んで挫折しています。今回は、音楽
講座を受けて結構もりあがっているので、多分読みきれるはず。