3年半前に配達された荷物をようやく開梱 | M3遣いのブログ

M3遣いのブログ

ライカではなく、BMWのほうです(^^ゞ
日々想うことをまったりと・・・

わが家の電子レンジは、11年前に購入したシャープのウォーターオーブン(過熱水蒸気で調理ができる)『ヘルシオ』です。


今でこそ同タイプのレンジは各社から出ているけれど、当時はシャープからだけで、温めだけでなくさまざまな料理(唐揚げとかフライとか)がこれ一つでできるのがウリでした。


夕食作り担当の僕も興味を持っていたところ、家族も「欲しい」と言ったので、電子レンジとしては高い(約40,000円)と思ったけど思い切って買いました。



期待の大物新人だったのですが、その機能を使ってみたのは最初の数回だけ。あとは普通の電子レンジとしてしか活用できていません。


付属のレシピ本を読むと、材料を仕込んでトレーに並べて、タンクに水を入れてスイッチをONにすれば、確かにさまざまな料理はできます。


でも、それはけっして美味しい(※個人の感想です)と感じられるものではなく、しかもめっちゃ時間がかかる。


例えば、鶏のから揚げは、肉に下味をつけて粉をまぶしてセットすると、出来上がりまでの表示時間はなんと1時間20分。


普通に油で揚げれば半分以下の時間でできる。(揚げ物家でしないでしょ!というツッコミお願いします^_^;)


味のほうは・・「油なしで揚げ物ができてヘルシー!」というのがうたい文句だったけど、出来上がった食べ物は、唐揚げとは全く違う、なんだかうさん臭い、とりあえず火が通った味付き鶏肉という感じでした。(※個人の感想です!)


けっして、過熱水蒸気タイプを否定しているわけではありません、我が家のニーズ(なるべく時間はかけたくない)と僕らの口に合わなかっただけです。




・・という訳で、大半を単機能電子レンジとしてしか使っていなかったウォーターオーブン(ヘルシオ)ですが、我が家には2018年7月にネットで購入して未開封のままのもう1台の電子レンジがあります。


3年以上前のある日、家族が「電子レンジが壊れた」と言い出しました。


確かめてみると、食べ物を入れてスタートボタンを押すと、一応ちゃんと動作するんですがぜんぜん温まらない。


電源を抜いたり日を替えたりして何度も試したけどやっぱり駄目だったので、7年経過して壊れたんだと思い、新しい電子レンジをネットで注文しました。



購入したのは、シンプルな機能のもので、求めた条件は以下の通りです。

① 扉が左右開きではなく上下開き
② 高出力あたため(900~1,000W)ができる
③ ターンテーブル式
④ 自動あたため機能付き(毎回の時間設定不要)
⑤ 時間設定などはボタン(タッチパネル)じゃなくてダイヤル(僕のこだわり)


③については、ヘルシオはターンテーブルがないのが当時の売りの一つで、複数のセンサーが食品内部の温度を検知しながら動作を細かく制御して、回らなくてもムラなく温まるという触れ込みでした。


でも実際には、途中で扉を開けて何度も置き場所を変えたりひっくり返したりしないと均等に温まってくれないので、従来のターンテーブル方式に戻したいと思ったのです。


図らずも上記の条件を全て満たす機種(2018年当時)は、壊れたヘルシオと同じメーカーのシャープしか出していませんでした。


また壊れると嫌だな~と思いつつ、電子レンジがないと食事作りとか弁当作りに大きな支障があるので、ネットで最安値を探して購入しました。


ちなみに価格は上記ウォーターオーブンの半値以下。初めからこれで良かったんだよな、と思っても後悔先に立たず。



ところが、商品が配達されたまさにその日に、壊れたはずのヘルシオちゃんが復活したのです。


原因がしばらくわからず。一時的に最後の力をふり絞ったのかもしれず、いつまた壊れるか心配だったので、購入したレンジを返品することもできませんでした。



新しいレンジを買って約二週間後、温まらない原因と復活した理由がようやく判明しました。



「壊れた」と言っていた家族から、(レンジの上に敷いていた)布巾が扉に挟まっていたかも、と言いにくそうに告げられました。



僕も、よく調べずに慌てて注文してしまったことを後悔しましたが、返品可能な期間を過ぎていてどうしようもない。





なんだかんだで結局、ヘルシオちゃんは3年半(購入して通算11年)もの間再び壊れる(?)ことなく現在に至ってきました。



ただでさえモノが多い我が家には収納スペースの余裕はなく、伝票が付いたまま行き場を失った新品電子レンジの大きな箱は3年半もの間リビングにでーんと鎮座したまま。




しかし先日家族から、「実家で電子レンジが必要になった」と相談され、「それならうちのヘルシオを持って行けば?」となったわけです。



今週末半日かけて、レンジの入れ替えとレンジ周り(ガスコンロ・換気扇含む)の清掃をしました。


新しいレンジは、温めムラもなくほとんどのものがワンアクション(ドアを閉めてスタートボタンを押す)で済むので必要十分。


ネットで調べると、同じ機種はもう売っていなくて、シャープの後継機種は価格が上がりターンテーブルがなくなって(フラット庫内)、操作パネルから丸いダイヤルが消えている。


2個のタッチパネル(上下)で時間設定するタイプは、何度も押さないといけないので面倒。フラット庫内は掃除はしやすいけど温めムラが気になる。


この点では、旧機種を買っておいて良かったと思いました。


ガスコンロや換気扇周りの油汚れも徹底的に清掃したので、気持ちもすっきり。




・・ただし、我が家のリビングには、半年以上開梱していないもう一つの大物家電があります。



さて、この箱を開くのはいつになることやら。



今日の一枚(写真と本文は関係ありません)


昨晩、枕元に置いているガラケーが、あの何とも言えず不安になるアラーム音を鳴らしました。


ほぼ同時に家が揺れ始め、「おっきいヤツか?」と身構えましたが、すぐに収まりました。


8年前に電話としては引退したガラケーですが、これだけのために電源を入れています。どういじっても、スマホの方は鳴ってくれないので。



M4の入庫日がようやく決まりました(ウインカー点滅異常とテールレンズ浸水)。早く直って欲しいけど、費用も心配。どうかアセンブリ交換にはなりませんように。