amazonのアレが博多弁にしか聞こえない件 | M3遣いのブログ

M3遣いのブログ

ライカではなく、BMWのほうです(^^ゞ
日々想うことをまったりと・・・

amazonがスマートスピーカーの宣伝(テレビCM)をしている。

 
「Alexa、音楽かけて。」
「Alexa、今日の天気は?」
「Alexa、キッチンペーパー注文しといて。」
 
たぶん、「OK,Google」とか、「Hey,siri」などと同じように、搭載されたAIが人間の言葉を認識するための合言葉みたいなものだろうから、このスピーカーを買ったおうちでは、「アレクサ」という言葉が一日に何十回も響くのだろう。
 
でも、福岡県人の僕には、「Alexa、」じゃなく「あれくさ、」にしか聞こえない。
 
ずっと以前のブログ(「怪しい博多弁講座(その1)」)にも書いたけど、「〜くさ」というのは博多弁で「ね」に相当する言葉なので、あのくさ(あのね)、あれくさ(あれね)、と無意識に頭の中で変換(翻訳)されてしまうのです。
 
その昔、アメリカの大手石油会社が社名を検討した際、「エンコ」が有力候補だったけど、日本語で車の故障を意味する俗語(語源はエンジン故障?)というのが分かって不採用になり、最終的に「エクソン(現在のエクソンモービル)」に決定したという話を聞いたことがあります。(出典:天声人語(朝日新聞))
 
さすがのamazonも、日本の一地方の方言までは考慮してくれなかったらしい。
 
CMではAlexaが、ハッピーバースデーの唄を自然な抑揚でとても上手に歌っているけど、人間の生声の録音でなく合成音声で出しているなら、すげーと思う。歌ってくれる曲が他にもあるならバリエーションが知りたい。
 
いきなり車の話に飛びますが、愛車M4の純正ナビもよく唐突に喋りだす(特に高速で)けど、イントネーションもアクセントもめちゃくちゃですごく違和感があります。
 
せめてAlexaくらいにまともに喋ってくれたら、少しは親近感が湧くのにな。
 
最近歳のせいか物忘れがひどくなってきて、家でこんな会話が増えています。
 
「あのー、あれくさ」
「あれって、なん?」
「あれたい、あれ。もー出てこん」
 
もし家にAlexaを置いたとしたら、しょっちゅう誤作動してストレス溜まりそうです。