2025年の運氣を育てる神社巡り、6月以降、4ヶ月ぶりのお参りになります。
この運氣を育てる神社巡りは、竹内ミカさんに一年の流れを見ていただいています。
わたし自身の運氣を育てるために、おすすめの神社をピックアップしてもらってお参りしています。
お参りしたらいい月と方角、わたしの資質として不足してる所や、補うといい所などから、お参りするといいお神社を選んでくださっています。
初めて訪れる神社も多く、毎回ドキドキします。
初めての怖さを乗り越えてお参りのために行動し、自分と向き合う時間から逃げず、お参りのあとは体感をシェアしたり、目標のために行動をする。
これをわたしは〈修業〉と呼んでいます😉笑
というわけで、11月は、今治市にある
「多伎(たき)神社」さんへ行ってきました。
Googleナビで行くと、松山市内から1時間ちょっと。
ナビにお任せで運転しました。
途中からずっと山道だったので、ナビなしでは行ける自信がありません💦
今治市内からも少し山に入ったところにありました。
こちらは車の中から撮った写真です。
途中は車1台しか通れないくらいの道でしたが、この鳥居が見えてホッとしました。
この鳥居もくぐって、更に車で進みます。
この時点でナビはまだ進むよう指示がありました。
ナビの通りに進んでいったら、山道の中の私有地(ここから先は入れません)と看板があったのでUターンしました。
結局、神社の入口まで戻って車を停めました。
ネットでは「駐車場あり20台」とあったので、もしかしたら他にもあるのかもしれませんね。
わたしはこちらに停めてお参りさせていただきました。
車を出ると一気に冷たくて驚きました。
冷房をつけて移動していたのに、寒さを感じるほどでした。
これからの季節、お参りの際は温かくしてお参りくださいね。
社前を多伎川が流れていて、八雲橋という橋がかかっていました。
この橋のまっすぐ前に拝殿があります。
正直、この時点でまだ怖さが抜けず、神様に正直にお伝えしました。
目の前には大きな蜘蛛が蜘蛛の巣を張り、主のようです。
本気を確かめられているようなドキドキ感が続きます。
丁寧にゆっくりお参りさせていただき、少しずつ先に進ませていただきました。
拝殿の右手側にいくつかの摂社がありました。
こちらは一宮神社。
こちらも小さな川が通っていて、橋を渡ってお参りします。
他にも天満神社などがありました。
狛犬さんも凛々しい感じでした。
「松茸石」を見て、石にはやはり不思議な力があることを確信しました。
御祭神は、
多伎都比売命(たきつひめのみこと)水の神
多伎都比古命(たきつひこのみこと)雨の神
須佐之男命(すさのおのみこと)風の神
が祀られています。
「水」多伎都比売命
多伎都比売命は宗像三女神の一柱。
多伎都比売命は、古くから水の女神として崇敬されており、清らかな水を司る神です。
「雨」多伎都比古命
多伎都比古命は雨を司る神として知られています。
「風」須佐之男命
須佐之男命は、日本神話に登場する強力な神であり、風や嵐といった自然現象を司ると同時に、災害や災厄を鎮める役割も果たしています。
こちらの多伎神社は、陰陽石が佇む森厳な境内とも言われているそうです。
霊水といわれる多伎川が奥之院の磐座から社殿前を流れているせいか、
なんだか異空間だということはすぐに分かります。
お参りが終わる頃には、初めに感じていた怖さはなくなっていました。
そして、一つ迷っていたことに答えが出せました。
こうして体感と同時に、内面にも気づきが生まれます。
お参りの後、空には蛇のような雲が出てました。
帰宅して自撮りした影にも蛇らしき影が。
蛇は変化の前兆?
怖くても新しい選択をしてみたいと思います。
多伎神社について調べていたら、こちらのブログが分かりやすかったので貼付させていただきました。






















