今年最後の一年で運を育てていく神社参拝でのできごと。
こちらの記事の続編です。
今週初めに行った石鎚神社。
大石社を参拝しているときに突然上から降ってきた二本の木の枝。
これは、天狗さんからのわたしへの何かのメッセージだと思って
持って帰ってしまったのですが、
帰ってからネットで調べると、
「神社の中にあるものは何一つもって帰ってはいけない」とあったんです。
石はダメだとは聞いたことあったのですが、葉っぱや木もダメだと。
ヤバイ!
これはやってしまったかも!
ドキドキしてきましたwww
ネットの情報なので何が正しいかは分からないけど、
目にしたことも、神様からのメッセージなのではないか?
と思ったりして。
「神社で木の枝を持って帰っても良かったのか?」
「神様に失礼なことをしてしまったのではないか?」
思えばおもうほどドキドキしてきます。
すぐに信頼できる方にもご相談していたのですが、
返事を待っている間に動けるのではないか思い、
2日後に再度、石鎚神社へ行くことにしました。
大石社で持って帰ってしまったお詫びをした後、
神殿にもお詫びとお参りを。
この日は園児が遊びに来てて、賑やかだったのが気持ちを軽くしてくれたように思います。
神殿にお参りする時にはまた神様と二人きりに。
自然と静かにお参りできるようになっているようです。
お参りの後、神社の方に事情を説明し、
「持って帰っても良い物、ダメな物はあるのか?」を聞いてみました。
結論から言うと、
石はダメだけど、落ちてきた木の枝は持って帰っても大丈夫。
木の枝を折って持って帰るのはダメ。
いちょうの落ちてる葉っぱも大丈夫。
でも一言、
「いただいて帰ります」とご挨拶してからの方が良いとのことでした。
【結論】
◎神社内の石は持って帰ってはいけない。
◎落ち葉や木は「いただいて帰ります」と神様にお伝えした上で
いただいて帰るのは良い。
ネットで調べると、どちらもダメだと書かれていることがほとんどでした。
理由は、神社にはいろんな氣があり、植物はその氣を吸収して浄化しているから、
持ち帰らない方が良い。
という説や、
神社にあるものはいかなるものでも、神社の持ち物である。
という説が多数でした。
世の中、SNSでいろんな情報が簡単に見れたりしますが、
このような疑問に関しては神社の方に聞くのが一番良いなというのが
わたしの結論です。
でも正直、やってしまった~と思った時には、
「神社に聞く」ということすら思いつきもしませんでした。
神様に失礼なことをしてしまったのでは・・・
と、ドキドキが止まらない止まらない💦
どうやらわたし、神様に好かれたいようです。
神社参拝のマナーは、今まで色々と調べたり聞いたりしたことがありますが、
物を持って帰ってしまったことはなかったので、
今回のことがあって良い勉強になりました。
これからも参拝時のマナーをしっかり守って、
神様に喜んでいただけるように行動して行きたいと思います。