オシャレを2倍楽しむ小物使い講座から一週間。
いまはアフターフォロー期間を楽しんでいます。
オシャレと香りから自分がご機嫌に過ごせる方法をお伝えしています。
スカーフ&ストールのアレンジの後は、小物使い講座。
こちらの講座では、小物を使って一人一人に5つのシチュエーションに合わせて
コーディネートを組んでもらいました。
アイテムを見て固まる・・
でもオシャレに正解はないから、とにかくLet's try!
小物使いのポイントはいろいろありますが、
まずはこの2つを意識すると良いと思います。
①主役と脇役を決める(服か?小物か?)
②テイストを合わせる(色、シーン、TPOなど)
こちらは実際に受講生さんが作ったコーディネートです。
ポイントと合わせて解説していきますね。
▶2つのポイントを意識してコーディネートを組み立てていく。
実際に自分で使っているアイテムと、わたしが持って行ったアイテムを使って、
ポイントを押さえつつ、シチュエーションのテーマにそってコーディネートを
組み立てて行きます。
このテーマは「夏の海岸ドライブデート」です。
まず、①の主役と脇役を決めるにそって主役を決めます。
↓
今回は「ピンクのパンツ」が主役。
bagやハットなどの小物は、ピンクを引き立てるための脇役です。
↓
続いて、②のテイストを合わせるにそって、小物を決めて全体のテイストを
まとめます。
ピンクに合わせて黒と白を使い、ハットとbagで季節感も合わせる。
しっかりできています。
↓
最後は自分の骨格タイプに合わせて、ネックレスの長さなどを微調整すれば完成!
↓
ここまで1つのテーマにそってコーディネートを考えていく実践になります。
毎日のコーディネートの中でも、一つ一つを意識して選ぶようにすれば、
やりすぎたり、ちぐはぐになったりといったような、コーディネートの失敗も
なくなっていきます。
こんな風にして、この5つのテーマに合わせてコーディネートを組んでもらいました。
①夏の海岸ドライブデート
②夕食を兼ねた映画デート
③女子ばかりのランチ会
④仕事帰りの会食会
⑤セミナー&懇親会
▶自分のスケジュールの中でもテーマを決めて、どう過ごしたいか?を考えてみる。
今回5つのシチュエーションでコーディネートを考えてもらったのですが、
テーマがあると考えやすいようでした。
「どんな風なイメージで作るのか?」
「自分が苦手なコーディネートはどんな時なのか?」
など、
悩みの中でも特にどんなことが悩みの種になっているのか分かったようでした。
その中でも、みんな口を揃えて「難しい~」と言っていたのが女子会コーデ。
女子ばかりの場所は頑張り過ぎず、ダサすぎず、目立ち過ぎずなど、
いろいろ悩むようですね。
そんな時は、
・集まるメンバーがどんな人たち(年上、年下、同僚、上司、初対面・・)なのか?
・どんな場所(室内、室外、ホテル、飲食店・・)でのランチ会なのか?
・ランチはどんな料理(イタリアン、和食、お好み焼き・・)なのか?
などを考えてみてください。
シチュエーションに合わせて選ぶ服は変わってくるはずなので、
そこから最終的には
・自分がどんな風に過ごしたいか?
・どんな風に見られたいか?
を考えて選ぶと決まりやすくなると思います。
▶机の上から自分に置き換えてコーディネートする。
5つのコーディネートを完成させたみなさんは、とても素敵でした。
コーディネートが苦手って言っていたのに、色んなシチュエーションに合わせた
コーディネートができるようになったんです。
これはすごい成果ですよね。
でも、実はここからがオシャレが楽しくなるスタートなんです。
机の上から自分に置き換えて実際にコーディネートをしてみてください。
その理由は、机の上で見るコーディネートと、
実際に自分が着たコーディネートでは見え方が変わるからです。
机の上ではしっくりまとまって見えたのに、
着て見るとなんか違うってことが起こります。
これは割とあるので、ここで諦めないで欲しいのです。
ここからは自分に合わせた着こなし方が大事になってきます。
▶とってもお得な自分だけのコーディネートサポート
「一般的にはこうしたらいい、これを選べばいい、が分かったけど、
自分のコーディネートがあまり変わらない。」
そんな方のために、コーディネートのアドバイスさせてもらっています。
こちらはこの講座についている1週間のアフターフォローです。
自撮りして送ってもらい、質問にお答えしたり、アドバイスを返すというもの。
「一般的な似合うではなく、私に似合うもの」に一番興味あるじゃないですか?(笑)
わたしもそう思うので、こちらをサービスでお付けしていますが、
これが無料なんて、かなりお得なサービスだと思ってます。
▶知る・選ぶ・使う を繰り返してみてください。
講座を受けて終わり、診断を受けて終わりでは、
はっきり言って受ける前とあまり変わりません。
自分がどんなものが似合うのか、どんなものが好きなのかを知ったら、
それらをたくさんの物の中からしっかり選ぶこと。
しっかり選んだあとは、さらにしっかり使うことです。
やってみて分かることもたくさんあると思います。
診断を受けたり、講座を受けたりすることは勇気がいることだと思います。
そこの勇気を出して一歩を踏み出してくれたこと、嬉しいです。
でもそこから更に、もう一歩を踏み出してみて欲しいです。
聞いたことを実践してみる。
感じたことを実践してみる。
ぜひ吸収したものを使ってみてくださいね。
オシャレが2倍楽しくなる小物使い講座、リクエスト開催受付ています。
2名~開催いたします。
ご希望ありましたら、メッセージください。
