昨日のアークタイムスで、国会での党首討論が取り上げられており、泉健太さんが、なかなかいい討論をやったという評価を、緒方さんがしていました。

 

緒方さんが、論理的に見ると、泉さんの演説は筋が通っていて、それに対して岸田さんのは(いちおう負けじと言い返していましたが)論点のはぐらかしがあったようです。

 

僕が聞いていると、どちらも理屈を話しているので、同じに見えます。しかし論理的なつながりを見ていると、岸田さんの方は飛躍があるようです。聞かれたことと違うことを答えているということですかね。

 

しかし、僕の場合は、どこではぐらかしがあったのか指摘してもらわないと、両方が筋が通っているように聞こえるかもしれません。

 

僕が泉さんや岸田さんを怪しいと思うのは、ずっと前から見てきて、言葉と行動が一致していないとか、利己主義的な発想を前提としないと彼らの行動が理解できないとか、そうした長年にわたる観察からであって、その場その場での理屈について、筋が通っているのか飛躍があるのかについては、うまく把握することができません。

 

そして泉さん、馬場さん、玉木さんたちが、岸田さんに厳しい評価を突き付けたということですが、それは多分、岸田さんが自民党内で信頼を失い、見捨てられている状況になったからだと思われます。

 

泉さん、馬場さん、玉木さんはみんな、保守的で、日本の伝統社会の習慣に従っており、自民党議員と近い感覚なんだと思いますので、同じ保守派の議員に対しては、普段は、なかなか悪くは言えないのだろうと思います。

 

村社会において、生え抜きの人、地元に根付いている人を、ないがしろにするようなことをしたら、同じ立場の人たちから白い目で見られて、自分が放逐される恐れがあるんだと思います。

 

それで自分がはみだし者にされないように、仲間については、細心の注意を以て取り扱わなければならない、ということだと思います。

 

邪険にしていいのは左翼とか外国人(非白人)で、そういった人たちは共同体とは全く関係のない人たちだからだと思います。

 

そんな背景の中で、岸田さんだけに厳しく当たることができたのは、それに先んじて、自民党内でほぼ全員が岸田さんを見放す状況ができたと確認できたから、じゃないでしょうか。

 

おそらくそういう背景があって、国会内で、岸田さんに賛意を示したり、応援する自民党議員が全くいない状況だったのだろうと思います。

 

自民党内では、義理人情と利益を与えることが大事なようですが、岸田さんは両方に置いて、礼儀を欠いており、今となっては、誰でも遠慮なく岸田批判ができる状況にほぼなってきているのだと思います。

 

その流れが決定的になる前は、突出して批判すると、自分の方が浮き上がってしまい、自分の方が周りから白い目で見られることになりかねないので、自分の心の内では、岸田さんを見限っていても、表だって態度には表せなかったのでしょう。

 

みんなが見放して、もう邪険に扱っても誰からも指弾されなさそうだ、となったので、岸田さんを見殺しにするような態度を、自民党議員が取っていたのだとすると、自民党議員は見識があって自分の主張を持ち、その観点から岸田さんを批判しているのではなくて、岸田さんがみんなから見放されたことが明らかになったので、いじめても大丈夫だと安心していじめの列に加わったというようなことが起こっているのであり、それは全然褒められるようなことではないと思いますし、最大限かばうとしても、それが日本の中世の非支配層の伝統だった、としか言いようがないんじゃないでしょうか。

 

泉さんたちは、そうした自民党の流れの上に乗って、党首討論で攻撃的な言辞を弄したということであれば、それはそれでまた褒められるようなことではないような気がします。

 

討論の能力は元々みんな持っていたけれども、自分が仲間外れになるのが嫌で、これまでおかしいと思うことでもおかしいと言えなかった、ということが事実であれば、全然褒められるようなことではありません。