福運おいでよ@宝地図 -88ページ目

CS調査


福運おいでよ@宝地図


宝地図ナビゲーターのみぽりんです。

実は今日

一人で CS調査やりました。


JCBギフトカードが お財布の中で

使われる時を 待っていた。

このギフト券

お釣りがでない。


使える場所が50万店とはいえ、

普段利用するお店で

このギフトカードは使えない。


今日は

この ギフトカードを使う目的で

買い物に行ってみた。


子供たちと

5千円分のお買い物


文房具とはいえ、

いかに、必要な物なのかを

母に プレゼンテーション

「友達が持っているから」は だめ。

「そうか、わかった。それは、必要だね。」

という承認が行われない限り、

却下される。


そんな、いつもと違う

ショッピングを楽しんだ。


一度のレジでギフトカードを使う為に

サービスカウンターで支払いを

して下さい。との事


子供たちと計算しながら、

5千円分を購入したはずなのに

レジでは

5670円。


あれ? おかしい!

値引き商品も混じっていたが

定価で入力されていた。


サービスカウンターへ舞い戻り

再度 レジの依頼をする。


すると

サービスカウンターのスタッフが

ムッ とした表情で、

無言でレジ作業を始めた。


本当は 私の仕事じゃない!

と、言いたげな表情で(推測ですよ得意げ

謝罪の言葉もなく、

商品を手渡した。


サービスカウンターが

不愉快カウンターへ

早変わり。


子供達も

『どうして あの人

ごめんなさい って言わないんだろうガーン


『せっかく

楽しい買い物だったのに、

最後が 嫌な気持ちだなプンプン


………そういえば、

思い出した………


もう亡くなってしまったが、

投資のトップアナリスト 佐々木英信さんが

ラジオで言っていた言葉。


投資をするか、しないか、

これから 伸びる会社の見分け方として

その会社の受付の応対を見ればわかる。

社長の理念が、必ず受付嬢にまで

おりてくる。

会社の状態がわかる という内容だった。


受付嬢ではないが、

サービスカウンターは

お店の窓口だ。


やっぱり、

当たっているのかも。


この店舗

もうすぐ、名前が変わる模様。


う~~~ん

アナリストでなくても

消費者の目は 厳しいのだ叫び


フィードバックは

お客様の声の投書へ……

小心者なので、書けませんガーン



お読み頂き

ありがとうございますニコニコ



シングルファザー

宝地図ナビゲーターの みぽりんです。


実は…励ましや も やっていますニコニコ

私は どんなに困難な事があっても

その方の成功を120%信じる事ができる

すごい 能力があるのですラブラブ! ベル


昨日

5歳の女の子が 遊びに来ました。


突然 ママが病気になってしまい

7月 ママは天国へ旅立ちました。


パパはシングルファザーに

なりました。


悲しみは あまりにも深すぎて、私には

表現できません。


私はママに変われる者でもなく、

セラピストでもない。

幼児教育者でも 

シングルマザーでもない。


でも、

眠りかけた その子の汗ばんだ髪を

そっと なでながら

隣に寄り添ってあげる事だけは

できる。


『だいじょうぶ だいじょうぶ

あなたは  素敵な女性になる。


ママのような

素敵な女性になるおとめ座

だから

安心して、笑いながら ゆっくり大きくなぁれ。

おばちゃんが ついてるよ女の子


シングルファザーのパパと

我が家は10年以上のお付き合いですが

今まで 出会った いい人の中でも

いい人の中の いい人です。


痛くない 整骨院の院長さんです。

コチラから


励まし、つぶやいて下さる方

お願いしますm(__)m

Twitterはコチラから

きっと パパも顔晴り続ける晴れ


皆様に すべてのよきことが

 なだれのごとくおとずれますように流れ星


ありがとうございますベル





どんなかんじかなあ

宝地図ナビゲーターのみぽりんです。

小学校で読書ボランティアもやっています。


小一、息子のクラスで読み聞かせ


『どんなかんじかなあ』を選びました。


どんなかんじかなあ/中山 千夏
¥1,575
Amazon.co.jp

体にハンディキャップがある子供が

素敵な世界を想像させてくれる絵本


テーマが重いかな??と思ったけど、

子供達も 私自身も

知っておきたい 深いメッセージ。

だから絶対 読もうと心に決めました。


文の中に

うごけないって すごいことなのかも

しれない」という1節があり


息子が 戸惑った様子得意げ


「こんげつ の うたでね、

うごかなければ かわらない

って 毎日うたって いるよ。

ともだちに 歌と違うって いわれるかも…しょぼん

と、

内容に、感動はしつつも、

小さな胸を 痛め始めました。


そこで、

教室で読み終えページを閉じる前に


「体が不自由で 動けないお友達の

お話だったけど

心は みんなと同じで

すっごーく いっぱい動いているんだよねグッド!

って 一言添えたら


息子は安心してにっこり笑い

私も ホッあせる

25人の子供達も 

じーーーーーと

静かに聞いていました。

とてもデリケートで

繊細な読み聞かせとなりました。



自己啓発書の元祖

「人を動かす」の

著者デール・カーネギー さんも


子供の頃
 自宅の屋根から転げ落ちて、

手の指の一本が
半分なかったそうです。

確か 落ちる時に指輪が引っかかったとかで…


ちなみに

鉄鋼王のカーネギーホールをつくった

慈善家のアンドリュー・カーネギー さんとは違う人です。


Dカーネギーさんは

指が半分しかない事を

気にする暇がなかった。

忘れていた。というような事を

読んだ事があります。


著書の中で書いています。

天命を受け入れること。

人はどうにもならないことを受け入れ、

自分を順応させ、

忘れることができる力があるということを。


自分自身が気にしなければ

他人は それに気づかないもの と。

本当に その通り。


私は3人の子供がいますが、

一人に 実は ちょっとだけど

体に障害があります。

そして、

もう一人にも 成長の過程で

場面寡黙症がありました。

保育園で2年間 声を出しませんでした。

私も 二人も 

今ではほとんど気にする事も

ありません。


そのおかげで、

障害を持っている子供や親の気持ちが

ちょっとだけ わかります。

ちょっとだけです。


この絵本1冊で

いろいろ 考えた1日です。


全ての出来事に感謝です合格

長々とお読み頂き ありがとうございますニコニコ



【おまけ】

むすこの学校の今月の歌

「うごかなければ♪ かわらない~♪」

歌詞を ちゃんと 理解しているんだな~って

ちょっと 成長を喜びましたラブラブ!



『いつだって』
          作詞 作曲 若松歓


一人ぼっちとおもっていつまで下をむくの
きみが笑うならきみが泣いたなら
ぼくもいっしょにさけぶから
ぼくらいつだってみんな友達さ
この地球にうまれそして出会えたから
そうさどこまでも夢をえがきながら
歩きつづけるんだ明日へ未来へと
前に進んでいたってふりむきたくなるけど
夢をつかむなら明日をかえるなら
うごかなければかわらない
どんなときもくじけずにいこう
歩きつづけるんだ明日へ未来へと