大学で科学実験 | EMONの週末は図書館ぷらす凸凹息子との日々

EMONの週末は図書館ぷらす凸凹息子との日々

~図書館大好き!勝手な感想とASD息子子育て忘備録~

夏休みも終わる頃。

大学での科学実験イベントに参加しました。



申し込みしていたことも忘れていて…アセアセ

当選しました、の封書を見て思い出しました。



会場となる大学は比較的近いので、大丈夫やろー、と思ってたら、、、

あまりに広くて迷子になりましたダッシュ



慌ててどうにか、開始ギリギリに目的の教室に着きました。





温度を調べよう〜高温と低温の世界




超低温の液体窒素で、瞬間冷凍させてみたり

科学館でもよく使う液体窒素。

先生がやってみせるのではなく、

子供たちが自分でやってみるのは初めて。

学生のお兄さんたちが見守りながらだったので、安心です。




超伝導を使って、線路の上を走らせる実験。

これは息子も夢中になってましたルンルン

(それ以外はイマイチな反応…)




高温の実験。プラパンつくり。

学生のお兄さんたちが一緒に見守ってくれました。

二人でトースターの様子を眺める姿…

なんだかほっこりしました気づき



5つくらい実験をやりました。



最後は、レポート作成。

その後、何人か発表しました。

(もちろん息子は手を挙げず…泣き笑い




実験やって、「面白かったね!」で終わらず、感想レポートを書かせるところまであるのは、いいな!と思いました。


さすが大学っぽいひらめき




息子の反応は、イマイチでしたがアセアセ
大学って、こんなとこなんだーって、体験できたのは良かったと思いました。




息子の感想は…
まあまあやった
大学めっちゃ広い!
ここに通ってもいいよ!


ここに通うには、すごーく勉強がんばらないといけないのよね…アセアセ