3年生になって初めての懇談会がありました。
初めての懇談会から2年かあ。早すぎる…
さて、懇談会には、PTA委員のお仕事があります。
初のお仕事

懇談会の司会進行、議事録

議事録はいいけど…司会進行って…

なんか挨拶しなきゃだよな…





人前に出るのすごくすごく苦手な私でして、
すごいストレス…





まあ、でも司会進行といっても、今まで2年生までの懇親会って、委員さんの挨拶とか大したことしゃべってなかったよね

思い直して、大したことない

と言い聞かせてましたが、当日になると緊張してる私…

しかも、前日までコロナ休校になり、イレギュラーな日々で、ワタワタ過ごしてました。
当日。
朝、不覚にも腰を痛めてしまい…

一気に不安感が押し寄せるーー





シップ貼ったり、痛み止め飲んだりで、だいぶん動けるようになりました。
出席率は、3割少し。
思ったより、多いかな。
授業参観ないのに、暑い中来るなんて偉いな

お父さんも来ていました。
担任の先生は、女性で子育て中。
気さくな方でした。
先生
司会進行は、私がやりますので、まずは、PTA委員さんより挨拶お願いします

私
(いきなり来た!
)

今年〇〇委員になりました。
息子はひとりっこで、同じ保育園出身の子もおりませんで、入学してからコロナ禍で、よくわからないまま3年生になってしまいました。
学校のこと、小学3年生の様子とか、わからないことだらけです。
今年も数少ないかと思いますが、この場で色々なお話し聞かせて頂けたら、うれしいです。
今年1年よろしくお願いします

こんな感じで、あいさつしました。
事前にこんな感じで言おうと考えていたので、比較的スムーズに出来たのではと思います

この後、全員が自己紹介として、子供の良いところを言いました。
少子化の世の中ですが、この地域は兄弟児が多いです。
そんななか、「うちもひとりっこでー」という方も数人いて、勝手に親近感湧きました

先生から、3年生の様子を詳しくお話しして頂きました。
各教科のこと、
行事のこと、
写真も沢山紹介して頂きました。
30分の予定オーバーする程の盛りだくさんの内容でした。
今まで、時間を持て余すことが多かったので、少しびっくり

議事録まとめたり、教室に掲示してあるのを見てたら、最後になったので、先生と話す機会持てました。
長くなりそうなので、次の記事に続きます




