毎年の楽しみになりました
リタリコ まなびフェスタが先日ありました
現在小学2年生、高機能自閉スペクトラム症の息子がいます。
コロナ禍になって、リタリコ知りました。
ちょうど息子の就学時期と重なったのもありますが。
オンラインで全国的に有名な先生方のお話を聞けるって、なんてすごいんだろー
唯一、コロナのおかげとも言えますね。
こんなシステム、知らずにいたと思う
去年も記事にしてました
去年は息子と体験したりしてました。
今回、私が試聴したのは、こちら⬇️です。
発達凸凹キッズの新学期!今から準備できること ー臨床心理士 井上先生×発達ナビ編集長トークライブー
リタリコでは、常連の鳥取大の井上先生がオープニングで登場
井上先生の気さくで緩い感じがイイ
先生のお話を聞くといつも心が軽くなります。
すらら臨床心理士監修 親子の勉強コミュニケーション方法を伝授
すららって、タブレット学習なんですけど、発達特性によって教え方を変えてくれるというすごいヤツです
特性によって、頭の入り方が違うって驚きでした
臨床心理士さんのお話はとても興味深いものでした。
うちは、今RISUを使っているので追加学習はしないですが、今後の選択肢にもなりました。
いつまで待てば子どもはゲームをやめて勉強を始めるのか?~特性がある子や不登校編~
不登校新聞の石井志昴さん。
初めてセミナーを聞きましたが、とても勇気づけられる内容でした。
特に「ひまー」という言葉が出てきたら、次のステップに行くサインらしい。
息子、ひまーを連発してて、それ聞くとイラッとするんですが、、、
成長の証かあーと思うとうれしく思いました。
不登校の子も多数在籍!自己肯定感を育む 「オルタナティブスクール」という選択肢(Go Visions株式会社)
不登校ネタが続きますが…
息子は今毎日学校に通えてますが、いつ不登校になるか分かりません。
なので、いざという時のための情報収集にとてもためになりました。
今の学校システムがいかに今の時代に合ってないか…すごく納得しました。
と同時に沢山の選択肢が出てきて、不登校になっても大丈夫と思える内容でした。
ということで、今年も沢山の情報と元気をもらった、リタリコまなびフェスタでした