リタリコ発達ナビ オンラインで参加 | EMONの週末は図書館ぷらす凸凹息子との日々

EMONの週末は図書館ぷらす凸凹息子との日々

~図書館大好き!勝手な感想とASD息子子育て忘備録~


昨日、リタリコ発達ナビの
オンラインまなびフェスタに参加しましたニコニコ


高機能自閉スペクトラム症の息子。
去年から、リタリコさん、色々利用してますウインク
zoomが増えたのも、リタリコの影響。


昨日は1日オンラインで色々やってていくつか参加しました。




参加したもの。

12:30~13:20のワークショップ
『【親子参加】親子一緒にカードゲームで学ぶ!病気と戦う”免疫”の仕組み!』


タンキュークエストというカードゲームを使って、ウイルスと戦おう!というやつ。

これは面白かった!!
息子も楽しかったようで、終わったあとも遊んでました。

科学、歴史、数字、漢字などいくつか種類あるので、今度買ってみようかなニヤリ





15:10~16:00 【親子参加】よしもと芸人と楽しく学ぼう!!by 株式会社ラフ&ピースマザー

画面が小さいのと声が響いて聴きにくかった…
しかも、歴史は息子にはちんぷんかんでイマイチでした。
後半の科学の実験はまあまあ面白かったです。
家でも実験できそう音符





16:10~17:00 発達障害のお子さんの将来の可能性をひろげるプログラミング教育 by LITALICOワンダー

プログラミング教室、気になる〜!!
息子はロボット作りたいみたいで、行きたい!と何度か言われてます。

発達障害の子にも、プログラミング良さそう〜
トライ&エラーをくりかえること。
失敗は悪いことではないと学習できる。
そして、自己肯定感を持ちやすい。

習い事は、やはり息子が好きなことをさせてやりたいな。

でも、プログラミング、高いんだよなー…
オンラインより教室に通いたいよなー…





思った以上に、どれも楽しめました!!


それと、とても良かった勉強会もありました。
13時半からの、鳥取大学 井上先生のお話。

井上先生、初めて聞いたけど、とてもおおらかで、和ませてもらいました。
宿題のこと、偏食のこと、、、勇気をもらいました。
途中までしか聞けなかったんですが、これはまた後日配信で聞いてみたいと思いました。