高機能自閉スペクトラム症、普通級に通う小2の息子。
先日、2年生になって初めての授業参観がありました。
担任の先生にお会いするのも初めて。。
結構実がなってる!
授業参観は、それぞれ時間を分けて午前中。
下校後に懇談会。
半休できず、結局1日休みに…

思い返せば、教室で見る授業参観は初めてだな。
1年の時は運動場で体育(運動会)の参観だけでした。
国語で、
「あったらいいなこんなもの」
自分で考えた、あったらいいなこんなものを前に出て発表。
自分で考えた作文と絵を持って発表。
みんなの前で声を出すこと、
自由に考えること、
息子の苦手そうなものばかり…



どおりで、最近の息子は情緒不安定な感じで。
ちょっとしたことでも、癇癪起こしてました

少し放っておくと、フツーに戻って喋ってたり。
ストレス溜まってる

ある日は、突然、
「授業参観の発表、声小さくていい
」

と聞いてきた。
あー、苦手な発表の練習がストレスなんだな…

そんな授業参観日。
まあ今まで保育園も、保育参観では辛い思い出が多々あり、今日も固まってしまうかも。
そうなっても、私落ち込まないぞ

と変な意気込みがありました

ひとりづつ、前に出て発表。
見てると、やはり女の子はしっかりと発表する子が多い。
声小さい子もいる。
ただ、固まってる子はいないな…
そして息子。
出だし、「今から発表します」
ちゃんと声出せてました

途中固まりましたが、どうにか出来てました。
良かった〜〜

授業終わり、休憩時間に廊下にいた私の所へやってきました。
ほっとしたように見えました。
授業は、今どきのアクティブラーニングそのもので

発表後は席を離れて、他の子の席に行き、それぞれ感想を書いてました。
自分の小学生の頃、あまり覚えてないけど、席から離れることってほとんどなかったよな。
自分の頃と大きく違い、軽く感動しました。
小さい時から、こういう経験を積むのは素晴らしいよな。
ちなみに、息子の「あったらいいなこんなもの」は、マインクラフトで手軽にダイヤや鉱石がみつかる装置。
(ちなみにまだswitchは持たせてません。次の誕生日プレゼントかな。マイクラのYouTubeで知識を得ているらしい…)
他の子は、空飛べるちょうちょとか、家でキャンプ出来るのとか、足が速くなる靴とか、夢があるものがほとんど。
それに比べて息子のマイクラは…
うーん、現実的…

やはり思考が、他の子と少し変わってるようです…
これに対して、他の子の感想は、
楽しそう!とか
絵が上手とか
鉱石すぐ見つかるのいいね、とか
意外と沢山感想書いてもらえてて、ビックリ。
いやー、他の子たち、ホントにありがとう

私には褒めるポイントが分かりませんでした




