保育参観もこれを除いてあと1回。
年少の夏の保育参観までは、
毎回泣いて離れず、
という息子でしたが、
今は立派に出来ています



きちんと座り聞いている。

とは言えないが周りとふざけ合うことなく
やっている。

声が小さかったけど、
やるべきことはやってた。

ちょっかいかけることもなく、歌っていた。

今日は何日ですか?
何曜日ですか?
天気はどうですか?
「何曜日ですか」に当てられ、
「土曜日です」と答えられた。

物足りなさそうではあったが、
最後まで暴れることなく出来た。


スムーズに出来たと思う。

楽しくて興奮していたが、他の子も
似たり寄ったり。

積極的に手を挙げて、当てられ、
答えることが出来た。

食べ終わるのに時間がかかったが、
最後まで食べれた。

帰るのだけど、挨拶も丁寧ではないが出来た。
一連を見てて、そう問題あるようには見えませんでした。
ホントに自閉症スペクトラム

でも、イオンでのおまつりイベントの癇癪は、息子だけで、他にいなかったしな

ところで、前回の年中の冬の保育参観の帰りから感じたこと。
今まで仲良くしていた女の子、Kちゃんが息子を避けるようになりました。
あれ以来、保育園行事の後も息子と一緒になりたくない様子。
そんな姿を2、3回見るうちに私もあの親子を避けるようになってしまいました

小さい子供のことだし、仲良しが変わるのも仕方ないよね、と思っているんだけど。。
4月に、息子が沖縄旅行のお土産をKちゃんにあげたいというので、家の前であげて、世間話少しした時も、
「なかなか家にお誘いできなくて、ごめんなさい!子供がなかなか片付けなくてー」
と言われました。
私的には、そちらに遊びに行く話はもういいと思ってたので、先方は気にしてたのか…

となると余計に気になり、声掛けづらくなりました





私、もともと人見知りだし、コミュ力低いし、しかも周りのママ達とも年齢一回りくらい違うし

なかなか積極的にできません





はあ。
なんだか気まずくなってきた




