プログラミング教室体験(新年長) | EMONの週末は図書館ぷらす凸凹息子との日々

EMONの週末は図書館ぷらす凸凹息子との日々

~図書館大好き!勝手な感想とASD息子子育て忘備録~


いつも週末に行くショッピングモールで、
「プログラミング教室」体験イベント
やってました。



「プログラミング教室」とは、

2020年、息子が入学する年から、
取り入れられる授業で、
こちら地方都市の端っこの地でも、教室が出来始めていました。
ポストにも何度かチラシが入ってました。



息子も、モノを作るの好きだし、
どちらかというと理数系なアタマみたいだから、
はまりそうだなーと思ってました。




ただ、まだ5歳(6歳)

早いかな、小学校入ってからでいいかな。

先月、スイミング始めたばかりで、また増やすのもなーはてなマーク

授業料高いなー札束

そんな感じで、積極的に行かせる気はありませんでした。 






そんななかで、通りかかった体験イベントグラサン


まずは、風船につられて、息子近寄り〜グラサングラサン


「レゴで作るんだけどやってみる?」

で、もちろん二つ返事爆笑


まあ、夢中に作ってました爆笑爆笑




で、新しく出来る教室で、レゴで扇風機作る体験あるけど、やってみる??


にも、二つ返事爆笑爆笑


私も興味あったので、後日行ってきましたランニング




体験は、全部で6人。
新年長さん3人
新1年生2人
新3年生1人

新年長さん多かったびっくり


「レゴ wedo2.0」という、
モーターまでついている高機能?レゴ?
教育用なのでしょうか?




まず、レゴで扇風機の形を作りルンルン


ギアの簡単な実験をしてみてうずまき


モーターをつけるキラキラ



それから、パソコンに向かい、
(息子は初めて扱いました。だけど、すぐ慣れました)


アイコンを並べて、スタート、左回り、何回転などを選んで、


スタートをクリックPC



Bluetoothでつながっているので、

少し離れた扇風機が勝手に回りました叫びうずまき



こりゃー、すごいびっくり



大人もハマりそうニヤリ

(後半はダンナもあれこれ触ってました)




レゴって、こんなのがあるのね〜ポーン




子どもたちは、作った扇風機をもっと風が吹くように好きに改造してごらん、と言われ、


息子は夢中で、あれこれレゴを付けたり、
パソコンを扱ったりしてました。







その間、親たちは教室の説明。


ロボットを作るのが目的ではなく、
扇風機を改造することが大切。


あれこれ考えて、
それを形にして、
みんなに伝える(プレゼンテーション)
その先にはロボット大会に出るという舞台もある



教材のレゴやテキストも見せてもらいました。






年長の1年間は、レゴ基本セット。
普通のレゴです。
モーターやパソコン操作はありません。


今日使ったモーターがついて、パソコンで動かすレゴは、1年生から。


基本ブロックとワーク1枚を毎週1回、
1時間やって、月謝1万円ほど…札束




体験した感想

ハート息子が好きそうなことをやらせてあげたい
      あんなに真剣な姿、初めてみたかも?

ハート考える力、想像力、がんばる力、達成した喜び…プログラミングだけでなく、得るものは大きそう。

ハート理数系に伸びそう




もやもや年長の1年間は、普通のレゴだけだから、わざわざ高い月謝払って通わなくても?
家でレゴ買って様子見でもいいかも?

もやもや使うワークがしまじろう(通信講座受講中)とかぶる…
息子はしまじろうを気に入っているので、辞めるつもりはない。

もやもやスイミング始めたばかりで、また4月から増やすのは気がかり。
子供もやる気になってるスイミングがおろそかにならないか?



そんな感想でした。

息子はというと、帰ってからは持ってるレゴでないブロックであれこれ作っていましたが、
教室に通いたい!!とは強く言わないので、
年長の間は様子見しようかなと思います。



楽天で検索したら、同じレゴ売ってあったので、ポイントで買ってもいいかなーグラサン

年長さん進級祝いということでニコニコ




とはいえ、教室はとても魅力的で、
あんなに必死に取り組んでいた息子は初めて見たので、
小学校に入学して、落ち着いた頃にまた検討しようと思いますウインク