本日もお立ち寄りいただき

ありがとうございます

細々おうち英語の記録と
子ども(チコ 5歳)の記録
たまに
時事や読んだ事物への

意見の呟きを書いています​​​​​​​​​​​​


話したい場でしか話したく無いという

我儘なのか繊細なのか…なチコさん

喋り出すとマシンガン(笑) 



張り切って掛けたテレフォンが

まさかのDanny先生の「お休み中」メッセージ

だった翌日

新年初の英語教室ではよく喋りました。


まるでアウトプットの機会を待っていたかのように。


ただの定型文の応答なのに

理由まで付け加えたりして


あまり英語時間を取れなかった

(ただし、読み書きとORTのレベルアップはした)

冬休み明け

私にとっては想定外でした。

忘れてたらとドキドキしていました。


今までの聴き流しの蓄積と

定型文や文字への意識が

繋がって

安心して英語を披露できる相手や

安心してお喋りしたい英語話者に対して

英語が出てくる

聞き間違い多めのチコにとって

良い整理整頓の時間になったのかもしれません


お教室から帰ってきて

今度は遊びで漢字カード(百均の)で読み当て

保育園の書道(月一)で書いた文字と

家族や友達の名前の文字はサッと取るものの

まだ1年生の漢字と言えるレベルではなく

年長ならまぁ自然に知ってるよねくらいのもの。

少しだけフラッシュ&どーれだをして終了。


遊びの合間にこんな感じが

今はまだ丁度良いのかもです



対するインプット

いや、覚えたかわからないけど

春の七草を調子に合わせて復唱させて

包丁でトントンしてもらいました。



昔は母と庭や近所で摘んだ七草

(大根と蕪は買ってきてた)

寄せ植えのキットもあるとの噂ですが

不精な私はパック入りのセットを買ってしまいます。

それでも、パックに書いてある絵と名前を指さして

春の七草を唱和したりと

充分お勉強になりました。


今年は年長の年

お泊まり保育もお受験も無い平凡な1年だからこそ

家で小さな特別を積み重ねたいと思う1年です。


それでは!