お立ち寄りありがとうございますウインク


さて、保育園2年生の娘

仮称:だんごむし組
から
仮称:むかで組
に進化したわけですが


母ちゃんの休日と勤務時間が変わり迎えに行けない
いちばん慣れた先生が年度替わりで辞められ
だけでも戸惑っているところでコロナが広がり
突然少し苦手なじーじんちに毎日行ってみたり
登園してみたらお友達が結構いなかったり

それはそれはストレス
なはずですが
苦い顔や立ち止まりはするものの泣きはせず。
恨み顔でバイバイしながらも
帰宅したらけろり。
連絡帳の内容は
先生のお心遣いや娘の気の強さかも知れないけれど
楽しそうな内容ばかり
(普段は泣いたとか悪さした話もたまにある)

・夢の中での短時間の夜泣き
・お着替えしぶり
・ヘアセットしぶり
・園の駐車場で不機嫌になる
くらいで
園の活動や家庭で親と遊び・食・浴は楽しみ
変わらず元気に進化中です

これだけで充分ストレスのサインですよね
でも、マシな方だと思う。
暴れたり体調不良とかよりはずっと。
気持ちの受け止めを大切にして過ごしたいと思います。

ちなみに
家でしかしなかった事を園でも実行したり
園でしかできなかった事を家庭でも披露したり
みたいな毎日が始まりました。
休み明け進化爆発という感じです。

こんな時期ですが
変わらないおうち英語と
敏感期を捉えた生活や知育関連の事柄は
淡々粛々と進めております。
そして、進めて行きたいと考えております。


びっくり登園時の気づきキョロキョロ

①保育園に向かう道へ通じる大通りの曲がり角で、娘が少し不安そうな顔や驚いた顔で声を出しながら園の方向を指差すように!

家庭育児の子(厳密にはそうではなかったが)慣れしたせいか、赤ちゃん時代の慣らし保育より面倒な心の葛藤があるようです。
低月齢で預けたので本人は気付いたら保育園に通ってた感じ。だからこそ、今回の馴染んだ先生ロス+2週間も家族の中だけで過ごしてからの登園はショックが大きかったのかもしれません。
しかも、前半の自粛休暇はお父ちゃんだけで私は普通にフルタイムで働いて1日家を空けてましたし。

②登園時に車でかけているDWEのCDが掛かると手を動かしたり声を出すように!

お休み中の
・イングリッシュカーニバル(パープルタウン)
・日本語の手遊び(父ちゃんが見つけたYouTube)
漬けから少し興味を広げるために、DWEのこどもの日プレゼントのDVDやストレイトプレイ(BD)をちょいちょい挟み込んでいたからかも?
※元々BDは色関係無く良く見ていて、SAのCDを車用にしています。
最近、PAに戻ってみたら釘付けで真似っこするのでPAも組み込んでます。

③大きい子がチャラケながら親の車の周りで車から離れずに親から逃げ回っていたり(逃げてはいるけど、他の車の方に出てきたりはしない)玄関開けたら以上児さんの少し繊細で個性強めな子が玄関のタタキに半ベソで座りこんでいたり(もちろん複数の先生の見守りあり)という光景が。

大きい子でもこれだけ不安なんだから、小さい子は当然相当不安だよね。赤ちゃんは周りの不安を察知はするけどそこまでわかってないのかも?
そりゃそうだ。大人だって不安だもの。



とにかく
トイトレ、手遊び、ブロック遊び
みんな少しずつ上達していて
今のところ
園でも会社でもお友達まわりでも
コロナは出ていないし
他の病気も流行って無いし
休園もしていないから
それで幸せと思おうと。。。

経済はまだ底じゃないんだろうなと思いつつ
気持ちは今が底であと上がるだけ爆笑



ではでは!
今日も明日もお元気で!
頑張りましょう!