姫が元気になったので久々に幼稚園の
未就園児教室に行ってきました。
今回のところは2回目。
古い幼稚園です。
簡単な七夕用の工作と自由におもちゃ
遊びをしました。
お友達の持ってるおもちゃで
すぐに遊びたがる。
貸して、順番、そういうのは本人もよく
わかっているのに、いざ欲しいおもちゃを
目の前にするとわからなくなるみたいです。
そして怒る💧
そこがやっぱりまだ2歳児だなーって感じ。
教室が終わったらやっぱり園庭で遊び出して
なかなか帰りたがらないというお決まり
パターン。そして最後の1人になる…💧
みんな無理矢理連れて帰ってる感じも
ないのにすんなりと…
生き物を飼ってる幼稚園なので、
動物に餌をあげさせてもらえるのですが
それが毎回楽しそう。
動物の赤ちゃんになでなでする姿が
可愛かった❤️
小さいうちに動物に触れ合える機会が
あるのは嬉しいです。
保育園、幼稚園ともにあちこち行っていて
古い建物はどこも部分的に床が歪んでるのが
気になります。
教室とかはどうなんだろ…。
粘土がめちゃくちゃ硬くて大人でも力を
入れないと形を変えられないものを
子供に使わせてるのが若干気になる。
昔のなのかな…時代に合ってないような…😅
そのせいかすぐに粘土遊びリタイアする。
私もこの粘土なら遊ぶ気になれない、笑
いつも行ってる保育園の粘土は素材が体に
優しく、柔らかくて扱いやすいので姫も
夢中になって遊びます。
そして衛生面を考えて毎回手指の消毒が
求められます。保管も密閉袋。
1箇所しか知らない時は気にしてなかった
けど、きっと入園後もその保育園なら
衛生面が良さそうって想像できて改めて
いつもの保育園の良さに気が付きました。
あと、本の読み聞かせチョイス。
保育園では姫はガッツリくいつくのに、
幼稚園では全然です。
私でもちょっと退屈する絵本だった💧
でも、見ているのは一部分で短時間では
わからない良し悪しがまだまだあると
思います。
だからあまり先入観は持たずに色々
みていきたいなーと思います。