堤本地城跡 | emitandyのお城、古墳・歴史大好きブログ

emitandyのお城、古墳・歴史大好きブログ

歴史好きで寺社仏閣、行き先々で発見してはブログにup中。

上野上村城をあとにして、


「堤本地城」 (つつみほんちじょう)


にも行ってきました。















別名 本地上で豊田市内にある本地上と区別

するため、この場では隄本地城としている。

しかし、ここには「本地城」しか書かれていません。



※ここでは「隄本地城」と題しています


南北朝の頃(  )この付近を領有していた

尾張守護畠山氏(源姓)の一族畠山家国の六男

畠山六郎 (義輝)の居館とされる。

足利尊氏の命により、鎌倉の足利基氏(足利尊氏の四男)

に仕え、1360年(正平15年/延文5年)に八幡社を

創建し、1364年(正平19年/貞治3年)に基氏と不和で

あった兄の国清が没したのでこの地を賜ったと

されているそうです。










現在は八幡社の境内が城跡となっています。


この八幡社の案内板を通ると

上記の写真の城跡の碑が残っていますが、

その左隣には





「城塚古墳」があります


城塚古墳は円墳形のもので、高さ3m直径20〜30mで

大きな円墳の部類に入る。

古くから地元の人々の間では、「城塚」と呼ばれており

本地城跡との関わりがあるとされてきた。しかし

周辺から須恵器、大甕、腕の陶片が発見されて、7世紀後半に

建設された円墳であることがわかったそうです。



平安から鎌倉時代には山や丘などの天然の地形を最大限に

利用していたので元々周りが水濠になっていて丘になっている

古墳などを城というより居館としたとされているので、

そこを元々使っていたところを修復したりして

住むようになったのではないでしょうか?