谷川俊太郎さんの詩を合唱曲にシリーズ 楽譜篇③


「青空のバラード」



ボカロによる音源はこちら









私は 外国に行った事がない



一度だけ社員旅行で 沖縄に行った時

飛行機に乗ったが


高所恐怖症でGもダメ ジェットコースターすらダメな私には

飛行機はとても怖かった




なので アリゾナ州が アメリカのどの辺りにあるのか

当然全く知らない





この詩の舞台は アリゾナ州

幌馬車 や 銃で撃たれる事 縛り首 から推測するに

西部劇の頃の時代が背景らしい





私は 特別 西部劇の映画をそんなに観てはいない

シェーン と O.K.牧場の決斗 くらいかな ちゃんと観たのは




だから 意図的にこういう曲にしたというより

無意識に 西部劇の音楽が雰囲気として耳に残っていた

そういう気がする





バンジョー や ハーモニカ 口笛

哀愁漂うメロディー

馬の駆ける蹄のリズム

ライフルや拳銃の音



そういうイメージがこの詩には込められている気がする




2曲目の 「空に小鳥がいなくなった日」が

基調を ト長調にしていたのに対して




今回の3曲目の 「青空のバラード」は ホ短調

後半でテンポが一時重くなり

クライマックスで 切迫したムードに戻って終わる

スキャットで 馬の蹄の音 や バンジョー

ヴォーカリーズで ハーモニカ をイメージしてみたけど

4声だけで 役割を分担するのって大変













YouTubeで さっき 西部劇の音楽を改めて聴いたら

何故か 私には 日本の時代劇 や 古い戦闘系アニメの主題歌が

思い浮かんできた




黒澤明監督が

時代劇に 西部劇の要素を取り入れた話は

聞いた事があるが



決闘に臨む場面での音楽は

西部劇の音楽がぴったりなのかもしれない



必殺仕事人 が 人を殺すシーンに

雅楽を用いていたら

きっと 随分 趣が変わるだろう



非常に興味深い




因みに OK牧場 は

ガッツ石松さんの決め台詞ですが


元になっているのは おそらく

映画 「OK牧場の決斗」です