今日は、1月7日      七草の節句  ですね。

 

節句とは、「季節の節目となる日」のことを言います。

もともと奈良時代頃に中国から伝えられた「陰陽五行説」が由来とされており、古くから年中行事を行う節目として大切に扱われてきました・・・と

中国から伝来した当初はたくさんの種類が存在していましたが、日本の文化や生活と混ざり合うなかで少しずつ減少していきます・・・と

そして江戸時代になり、幕府が特に重要な以下の節句を公式の祝日に制定したことが、現代に伝わる「五節句」のルーツです。

・1月7日・・・人日の節句(七草の節句)
・3月3日・・・上巳の節句(桃の節句)
・5月5日・・・端午の節句(菖蒲の節句)
・7月7日・・・七夕の節句(星まつり)
・9月9日・・・重陽の節句(菊の節句)
上記の月日に注目してみると、五節句すべてに「奇数が重なる日」が選ばれていることがわかります。これは陰陽五行説において「奇数=陽(発展)・偶数=陰(不安定)」ととらえるなかで、奇数同士を足して偶数になる日は「陽から転じて陰になりやすい」とされていたことから邪気を祓うための行事を行ったことが主な理由です。

 

◉   塩麹と最後のブラックペッパーが効いてる 塩麹七草粥は いかかですか?

市販の七草粥セットで 簡単につくれます。

 



古来中国では、7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った粥を食べ、一年の無病息災を祈ったのだともいわれています。
これが日本に伝わり「七草粥」になりました。

❤昆布だしと塩麹の旨味で、優しい味の 私のオリジナル七草粥です。

お正月の疲れた 胃を優しく癒してくれる お粥です。塩麹のほのかな旨味と塩味と大根と蕪の甘みが、美味しさをさそいます。最後にかけるブラックペッパーが ポイントです。

🍀せり 🍀なずな 🍀ゴギョウ 🍀はこべら🍀ホトケノザ 
🍀 すずな🍀スズシロ  です 
(スズナは、蕪●スズシロは、大根のことです)

● 材料(2人分)
春の七草セット 1パック
ご飯 200g(茶碗2杯)
だし昆布 10cm
水 450cc+少し
塩麹 大さじ2
ブラックペッパー 適宜

● 作り方
1,七草は、水であらってから 大根、蕪は、薄い千切り、残りの葉ものは、ざく切りにします。
2,厚手のなべか土鍋に 450ccの水に出汁昆布をいれて、弱火でことこと煮て沸騰直前に昆布を取り出します。
3,ご飯をいれて、弱火でことこと煮てとろっとして来たら,大根と蕪の薄切りをいれて水を小々注ぎます。沸騰したらざく切りの葉ものをいれて、ふたをして2分くらい蒸します。4,茶碗によそって、ブラックペッパーをかけます。


❤七草を煮過ぎないように  〜

 

 

 

 

私は、畑をしてるから 畑の野菜と草で作ってみました

 

 

材料は、すずな(蕪),すずしろ(葉大根)、芹、なずな(ぺんぺん草)・・・ゴギョウ(母娘草)とはこべら,仏の座(たびらこ)は、見つけられなかったけど・・・よもぎと小さな菜の花を入れて・・・作り方は一緒です。

 

 

 

お正月の体の疲れを 優しい七草粥で・・・