8月の女子農業もよろしく

https://ameblo.jp/emioisiimonozuki/entry-12757718316.htm

 

 

 

9/5

台風が明日、糸島付近にやって来るそう  😖

強い台風だそうだけど、今日はまだ被害はない。

曇り空で作業がはかどる ☺️

 

今日の作業です。

●さつまいものつる返し

 

● 草取り

 

●トマトの枝を取り払って 畔作り

 

●かぼちゃを整理して 畔作り

 

●新しいトマトの苗のところにコンパニオンプランツのバジルを植え替える

 

 

●オクラの下葉かき

 

 

●1株から 100ケ実がなるというハヤト瓜ますます元気

と思ったら・・・マクワウリだった

 
 
● 茄子に花がたくさん
来週は、たくさん収穫できそう
 
 
● かぼちゃは、勉強不足で結局あんまりなってない。30ケは なると思っていたのに・・・しかし 17ケはなってるよ。

葉っぱは生い茂り 畑のほとんどを占領してるのに  😭

 

 

来年のために・・・

◉親づる1本仕立ての場合、親づるをそのまま伸ばし、親づるから出る子づるはすべて摘み取ります。

8節目までに咲いた雌花は大きくなりません。

また株全体も弱るので摘み取ります。

9〜15節目に咲いた雌花に人工授粉させると最もよい果実がとれます。

1番目の果実が着果した後は子づるの発生も弱まるので、それ以降発生する子づるは摘除せずそのままにします。

 

ひとつの果実を大きくするためには最低でも葉は20枚以上必要です。

2番目以降も果実を成らせる場合の目安にし、無理な着果をさせないことが美味しい

カボチャを成らせるポイントです。

 

◉子づる2本立ての場合

本葉4〜5枚で摘心して子づるを発生させます。力強い子づる2本を見極めて他の子づるは摘除します。

この後は親づる1本仕立てと同様にその2本から発生するつる(この場合孫づると呼びますが)や雌花は8節までは全て摘み取り、9〜15節に咲いた雌花に着果させます。

後は親づる1本仕立てと同様です。

 

◉玉なおし

着果後30日経過した頃に、カボチャの接地面が着色せず、黄色くなっているところ(黄皮帯)があれば、果実を少し回して日にあたるようにすると、均一に着色します
その際に、果実の下にフルーツマットを敷くとさらに良いでしょう。

果実が肥大しはじめたら、10㎡当たり300g程度の有機化成肥料を通路に施します。1番果が10cm位になった頃、500g程度を追加します。

 

来年 頑張ろう

 

●かぼちゃの雄花がたくさん咲いていたので、摘んで料理につかった

かぼちゃの雄しべを取って、クリームチーズとローズマリーを包んで、オリーブオイルで焼く。

詳しくは  料理日記みてね   ⤵︎


https://ameblo.jp/emioisiimonozuki/entry-12762867316.html

 

 

 

 

 

●ピーマン、四角豆、おくら、なす・・・と収穫できましたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

来週からは、真剣に畔作りを始めないとね。

じゃがいもも芽出ししてるみたいだし・・・

畑を整理して 秋の植え付けの準備しないとね。

それとかぼちゃの茎と花と葉っぱを収穫して 料理をしましょう ☺️

 

● かぼちゃの茎と葉っぱもたべれるそうです。

かぼちゃは、栄養満点の緑黄色野菜としても有名です。

実の部分だけでなく、葉っぱや茎にも栄養素がたっぷりと含まれています。

かぼちゃの葉っぱは栄養満点で、きちんと下処理をすればおいしく食べられます。

 

日本では「かぼちゃの葉っぱを食べる」という習慣はあまりありませんが、海外では家庭料理にもよく使われています。

 

◉ まず 葉っぱの下ごしらえから

かぼちゃの葉っぱは、ちぎってそのまま食べるのではなく、きちんと下処理をしてから調理します。

まず、葉っぱの裏側についている筋を手で引っ張って取り除いてください。

次に、さっと蒸して、葉っぱの表面の小さな毛を柔らかくします。

筋や毛がついたままでは、舌触りが悪くなるので注意しましょう。

熱容器に入れて電子レンジで加熱するのもおすすめです。葉っぱがしんなりするまで、ゆっくりと加熱してください。

電子レンジの500wで30秒加熱する

◉ かぼちゃの葉っぱのレシピ

⚪️葉っぱの天ぷら

は、衣を薄くつけてカラッと揚げるのがポイントです。

天つゆだけでなく、岩塩やポン酢をつけてもおいしく食べられます。

大きく成長した葉っぱではなく、新芽のやわらかい部分を使うのがおすすめです。

 

⚪️焼肉などを包んで食べる韓国料理です

日本ではサンチュが一般的に使われていますが、かぼちゃの葉っぱで焼肉を包むと、一味違う食感を楽しめます。

 

⚪️包みおにぎり

は、みそとしょうゆの香ばしい香りが食欲をそそる一品です。刻みねぎやいりごま、塩昆布などを加えてもおいしくアレンジできます。

1, かぼちゃの葉っぱを下処理して、しんなりした状態にする

2, ご飯を食べやすいおにぎりサイズに握る

3, みそとしょうゆを混ぜ合わせ「2」に塗る

4, かぼちゃの葉っぱを広げて「3」を包む

5, フライパンにサラダ油を入れて熱し「4」を弱火でじっくりと焼く

6, 表面にこんがりとした焼き目がついたら完成

 

かぼちゃの茎は、苦みがなくあっさりとしていて、シャキシャキとした歯ごたえが楽しめます。食糧難だった戦時中には、大切な栄養源として食べられていた食材です。セロリやクウシンサイ、ふきなどによく似た食感で、さまざまな料理に利用できます。薄皮や筋があるので、きちんと下処理をしてから調理しましょう。・・・

 

どれも気になる・・・・・むむ

 

◉かぼちゃの茎の下処理

かぼちゃの茎を調理する前に、まず「板ずり」をします。

板ずりとは、まな板の上にかぼちゃの茎を置いて、軽く塩をふりかけてからゴロゴロ転がすという作業です。

産毛をとる役目や、表面の色を鮮やかにする効果だけでなく、味が染み込みやすくなる利点もあります。

板ずりをすると、薄皮や筋が剥がれてくるので、手やキッチンペーパーを使って取り除いてください。

 

かぼちゃの茎には薄皮がついており、食べにくいと感じられる場合もあります。薄皮が気になるときは、剥いてから調理に使いましょう。

板ずりをしても薄皮が残っている場合は、軽く茹でると薄皮がさらに剥きやすくなります。途中で破れないように、縦向きに優しく引っ張るように剥くのがポイントです

 

◉かぼちゃの茎のレシピ

⚪️ かぼちゃの茎のおひたし

は、もう一品おかずが欲しいときに、さっと作れるレシピです。

茎の部分だけでなく、かぼちゃの葉っぱも利用できます

 

⚪️ かぼちゃの茎を、オリーブオイルと塩で炒めるだけの簡単メニューです。

ベーコンやウインナー、コーンなどと一緒に炒めると子どもでも食べやすくなります

最後に溶き卵を加えて、卵とじにするのもおすすめです。

黒胡椒をたっぷりかけると、大人向けの味になります。

 

どれも美味しいそう。やってみよう・・・・

 

 

 

9/12

今日は、みんな4人揃っての 女子農業

農業より おしゃべりが盛り上がる ⤴︎けど。。。

今日の作業

● 夏の終わった野菜の株を引き抜いて、秋野菜のために、糠と発酵牛フンをいれて畔

作り

 

● 草刈り

 

● 苗屋が間違って売っていた茄子の苗・・・わかった ✨

 

他の茄子と違って、茎は太く、トゲがあり、花は小さくて白

 

調べてみたら

タイ語で「マクワプアン」、クメール語で「トロップニョーン」、あとはベンガル語で「ベイクット」と呼ぶスズメナスは、小さな丸い形をしたナスの一種で、タイのグリーンカレーに入っていることでよく知られています・・・と


一見するとグリーンピースに似ているので、間違えている人も多いのではないでしょうか。

実を切って断面を見てみると、確かにナスというだけあって細かい種がビッシリと並んでいます・・・と

小さくてもビリっとくる苦味が特徴的な野菜ですが、カレーなどの料理に入れることで料理の味とスズメナスの苦味がうまい具合に合わさって、独特な風味が楽しめます


さらには小さな粒々ならではの食感も加わり、脇役ながらなくてはならない存在になっているというわけです。
栄養価が高く、特に鉄分やビタミンAが豊富な健康食材ともいわれています。

 

移植された植物は非常に強く、根系に影響を及ぼす病気に耐えられるので、作物は2年ほど生きます。

 

小さな緑色の球(直径約1cm)が群らがって成長します。

とあります・・・こんな感じだそうで

 

タイカレーを作る楽しみが生まれました。

 

●収穫

いろいろとたくさん収穫しました。

 

● カボチャの花、茎、葉っぱは料理につかいました。

 

 

 

9月の料理ブログにかいてます。

https://ameblo.jp/emioisiimon

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

台風が来てるから、多分来週は農業できそうにもないけど

● カボチャの花でトルコ?ギリシヤ?料理のドルマを作りたい

ドルマとは、包むという意味で

Kabak çiçeği dolması(ズッキーニ花のドルマ)は、エーゲ海地域で非常に好まれる料理だそうで、

ドルマを作るには未熟なズッキーニの花が最適であるとある・・・・

これをカボチャの花で

 

花の中にある小さくて黄色い部分を、花をくずさないようにスプーンで取り除く。

花の底にある緑色の部分も取り除く。花を開くために、花を冷水に入れておく。

米とトマトとハーブと塩胡椒を加えた後、3-4分ほど炒め続ける。

250ミリリットルのお湯を入れて炊いて

フライパンのふたを閉め、15分待った後に、花につめて、花の先を畳み、しっかりとセイロの中に並べて

125ミリリットルのオリーブオイルと150ミリリットルのお湯を入れ、弱火で30分炒める・・・と

 

 

たのしみ    台風来ないで

 

 

9/22

やはり 月曜日は台風がやって来て  雨 雨 風・・・ということで、

木曜日の今日に 女子農業

今日は、加藤先生、美奈ちゃんと私

畑は、野紺菊とるつぼ の群生に迎えてもらう ☺️

 

 

● 相変わらず カボチャは実ををつけて

このカボチャは黒皮栗カボチャかな?

そうだとしたら?栗の香りみたい•・・・💘

ピーナッツをほじくってみたら・・・実が   ☺️

 

 

今日の作業です

● 草取り、草刈り、畔作り

 

● サツマイモのつる返し

 

● コリアンダー、春菊、紅芯大根、モロッコインゲン、葉大根の種 蒔きました。

 

 

 

 

9/26

今日は加藤先生、るーさん、私の3人農業

若い るーさん来てくれてありがとう💔

美奈ちゃん や るーさん来てくれないと・・・農具運ぶの辛いねー・・・加藤先生

 

● 先週撒いたコリアンダ、大根、モロッコインゲン、春菊のうち

コリアンダー以外みんな芽がでてる・・・木曜日に植えたのに4日で・・・

 

・モロッコインゲン

 

 

・春菊、紅芯大根

 

 

● タイカレーの雀茄子 実をつけだした

 

 

● 四角豆は 順調

 

 

● ピーナッツ、里芋、サツマイモすべて順調

 

 

今日の作業です

● 紫蘇を取って 糠と貝殻石灰と牛糞入れて 畔を作る

紫蘇取りたくないけど 秋に植えたいものいっぱい

 

● 草取り、草刈り

葛が侵入して来てる、雑草も・・・

 

● さつまいものつる返し

 

● トマトの苗を自立させる

台風で ぐちゃぐちゃになってる苗を支柱立てて自立させた。

もう少し トマト頑張れ

 

● 収穫

 

 

 

● 今日の収穫で料理作りましたよ。

料理のレシピは 料理ブログに。。。

 

・さっと湯がいた 四角豆と生ハムのサラダ

オリーブオイル・黒胡椒・カボスで

 

 

・かぼちゃの花のサラダとかぼちゃの花の包み焼き

 

 

 

● 戻ってから畑の草花活けましたよ

 

 

雨が降ってきた・・・よかった

今日も大根2種類とレタスと春菊のタネを蒔きました・

 

去年の9月の女子農業日記もよろしくお願いします

 

https://ameblo.jp/emioisiimonozuki/entry-12696978296.html

 

https://ameblo.jp/emioisiimonozuki/entry-12701275949.html

 

 

来月は サツマイモ、里芋の収穫

じゃがいも、蕪、葉大根も植えないと・・・・