昨日、『ロミジュリ』B日程の千秋楽を観劇しました。
いや・・・実はB日程の千秋楽とか、知らずに観てしまった(苦笑)。
A日程を1回観られるだけでいい!と思っていましたが、なにやら愛月ひかるさんの「死」がすごいらしい・・・という情報をネットの各所で目撃して(「愛ちゃんの死」というキーワードがトレンド入りというびっくりなできごともあったし)、A日程でもフィナーレは私的に「愛ちゃん祭り?」と思ったし、観られるものなら観ておきたいという願望がわきおこったところへ、某貸し切り公演のDMが届いて申し込んだ次第です。
ラストに緞帳が途中までさがったところで、もう一度上がったので「なんで?」でした。そして組長さんのご挨拶でこの貸し切り公演がB日程の千秋楽だったことを知ったというおマヌケ。
まぁ、事の次第はどーでもよくて、B日程キャストの舞台を観られて満足です。
愛ちゃん(愛月ひかるさん)がまるでトート閣下のよう・・・とおっしゃっている方も多数いましたが、ビジュアル的にもそうだし黄泉の帝王トートが降臨したようなゾクッと寒気すら感じるような「死」の世界観を感じました。
でも作品全般的な感想でいうと、前回A日程の感想でも書いたように「私にとっては梅芸での初演『ロミジュリ』を超えるものはなかった」でした(涙)。
ひょっとすると・・・
『ロミオとジュリエット』という作品が大劇場よりも、梅田芸術劇場ぐらいのサイズにはまるのかもしれません。
主演コンビの礼真琴さん、舞空瞳さんは好演です。
歌より、芝居よし、ダンスよし・・・となんの文句もないのに、どこか優等生すぎる気がしたり(というのも私の個人的な感想)、どちらかといえばスパニッシュなデュエットダンスとか意外性のあるところにときめいたて、なんでもできちゃうお二人だからの「もっと観たことのない世界を見せてよ!」って思うのかもしれません。
大作は役が少なく、若手スターに活躍の場が少ないと言われますが、『ロミジュリ』もそういう作品のひとつながら、いつも脇をしっかり固めている上級生に歌いあげるような場面がある点がこの作品のええところですね。
特にヴェローナ大公を演じた輝咲玲央さん(A日程)、遥斗勇帆さん(B日程)の風格ある佇まいと歌は圧巻でした。
他にもモンタギュー卿(美稀千種さん)、モンタギュー夫人(白妙なつさん)、キャピュレット卿(天寿光希さん)、キャピュレット夫人(夢妃杏瑠さん)、そして忘れてならぬロレンス神父(英真なおきさん)。
スターさんも好きですが、こういった上級生さんがこれほど活躍される作品って少ないかもしれませんね。
同じ作品でもキャストや、観るタイミングで感じることは違うものだと思いますが、今までは『ロミジュリ』の中に「純愛」を見てきましたが、今回は「争いの醜さと大人の責任」が私の中には大きなメッセージとして残りました。
それにしても・・・
『ロミオとジュリエット』といえば誰もが知るシェークスピアの名作という認識でいましたが、ネットで感想を読んでいて「ストーリーを知らない」世代があることを知ってびっくり!!
そうなんだ! 私世代だと小学校の図書館に「世界名作全集」とかで原作を子供にもわかるようにした本があったりしたのを読んだり、レナード・ホワイティングとオリヴィア・ハッセーの映画版を観ていたり、なにがしかおおまかなストーリーを知る人は多い。
しかし・・・そうでない世代(人)もいてもおかしくはない・・・か。
(今、調べたら上述の映画って1968年の映画なのですね。大昔・・・ ^^;)
あれこれ書いていますが、フィナーレ! 大好きでした!
濃く熱い星組男役たちの群舞、スパニッシュのデュエットダンスは絶品!
大階段にかっこよく座っている愛月ひかるさんがフィナーレナンバーも「死」をよそおっているようにも見えたし、パターン化していた群舞のフォーメーションが斬新でワクワク!
(好みでいうと黒燕尾でトラディショナルが好きですけどね)
ことちゃん(礼真琴さん)にピタリとあわせて踊る、舞空瞳さんも可愛らしい外見とは裏腹に情熱的な物を感じた。
もうフィナーレ立ち見回数券とか作ってくれたら、10回でも20回でも観たいーーーーーーー!!と思いました。(いや、全編立ち見はチケットあっても無理なので ^^;)
花のみちの桜は五分咲きぐらいだったでしょうか?
千秋楽には満開かなぁ?
いろいろ・・・で順風満帆な毎日ではありませんが、やっぱり宝塚はこころの灯火。
元気をくれました。