眼病封じの壷阪寺(奈良) | 佳子さんの薔薇日記

佳子さんの薔薇日記

住宅街の片隅でひっそりと野菜やお花を育てています。

「壷阪寺は何で有名なお寺なんか知らんなぁ」とツレが言うけど、浄瑠璃のおさと沢市で有名なのです。

吉野のお醤油屋さん「梅谷醸造さん」へ行くついでに寄ることにしました。

10月10日はわれらの記念すべき?36回目の結婚記念日祝日

30年も35年もなぁ~んも記念行事は無し~!


ランチの前に道の駅に寄ると、お昼前なのに欲しいものが無い(-_-;)

冬瓜が沢山並んでいたので小さめを1個買いました。


 






そんなこんなで、今回は奮発して和食やさん「三笠」で松茸の土瓶蒸しを頂きました。値段を見なかったのが悪いのか、国産では無くてガッカリシラー




ツレは毎度のお昼の定食。アユは子持ちなので塩焼きはありませんでした。
鯛のお鍋で食べる御素麺は絶品だそうです。。。




 


      土瓶蒸しの恰好はとてもお上等なのですが。。。


壷阪寺は最後にして、まずは大迫ダムの下まで柿の葉寿司を買いにひた走り


ちょうど柿の葉が紅葉の時で、開くと綺麗な葉っぱの表が出てきます音譜

引き返して梅谷醸造さんでポン酢と金山寺味噌を買い、
一路壷阪寺へ車

もうすでに3時を過ぎて訪れる人もまばらで寂し過ぎますガーン
急ぎ足て広い境内を周って、メガネの形の願掛けをくぐり、売店で
「め」と書いてあるおせんべいを買いました。
「目薬の木とか入ってるんですが?」とたずねたら「ただの卵せんべいです」
とのお答えでした。



駐車場からすぐに入り口があります。
沢山の建物がドバーッと目に飛び込んできました目


二重の塔、三重塔あります。



インドや東南アジアの国々から寄進された石像があちこちに。。。



講堂の祭壇にはずらりと仏さまが並んでおります。



本殿(たぶん。。。)



三重塔の前にメガネの形の「知恵の輪」があり、ここを潜ると
めにご利益があるとか。お賽銭無しで潜ってみました。

奈良からは高速で2時間もかからず帰れます。
お夕飯は柿の葉寿司でやれやれと思いきや、
道の駅でイチジクを2パック買ったとか。

20分程煮込むと綺麗なルビー色のジャムが出来ましたチョキ



結婚記念日とてのんびりとなど出来ない1日となりました。


―完ー