お盆の語源となった言葉は盂蘭盆(うらぼんえ)といい、




この時期にお施餓鬼(せがき)をすることが、




仏教でのならわしです。





お施餓鬼(せがき)の由来とは?




実在の人物で、




お釈迦様の十大弟子であり、




神通力を顕現するまでに達した目連(もくれん)のお話からきています。




こんな内容

ある日、目連が亡くなった母親の死後の世界を神通力でみてみると




なんと餓鬼地獄の世界におり、




飢えに苦しんでいました。




すぐに自身の神通力をもって、




食べ物を母親に授けようとしましたが、




母親が手を差し伸べると食べ物は突然焼かれ、




灰になってしまった。




餓鬼地獄とは、一生飢えに苦しむ地獄だからです。





記憶にある母親は慈悲心に溢れ、




とても優しい良妻賢母のような方だったのに、なぜ?と




ブッダに尋ねます。




ブッダ「あなたの母親は、家族にはとても良い人間でしたが、




家族を想うあまりに周りが見えなくなり、





人に施さず自分勝手だったので、





その業によって現在も餓鬼となり苦しんでいるのです。」




目連「母親は救われる事はないのでしょうか。どうか救いの方法を教え下さい。」




ブッダ「本来は生前の因果においてでしか




人は救われる事はない。




だが一つだけ母親を救う方法がある。




それは毎年雨期になると、山や森で修行していた僧侶たちが町へ降りてくる。




その僧侶たちに場を設け、お盆に一杯のご飯や食事を施しなさい。





この布施の功徳により、




僧侶に施した食事を通して、




餓鬼地獄に落ちたものたちに、食事が行き渡る事でしょう。」




目連はその通りに実行して、




母親は食事を口にする事ができ、




更にその功徳を受け、



光明の光を浴びて極楽浄土の世界へと導かれていった。




というお話です。






お盆にお施餓鬼供養、




また、普段から




いろんな方へ食事をおもてなしするのは




先祖や自分を救う功徳といわれています✨





真言密教では、四国遍路のお接待等、




日常的に行っています。




習慣にしたいですね✨