公認心理師広瀬絵美の『鬼メンタル』 -3ページ目

公認心理師広瀬絵美の『鬼メンタル』

豆腐でも鬼メンタルになる方法

おはようございます、広瀬ですキメてる

楽天の買い物マラソン、始まりましたね!

御多分に洩れず、マラソンしてますよだれ


ショップの買いまわりでポイント率が上がるため、「他にも必要なものなかったっけー」とついつい、いろんなショップを見て回ってしまいますよね。

で、10店舗クリアしてるニヤニヤ


 楽天お買い物マラソンで損したくなければ、「にぎやかな店に行け!」

さて、今回はハーバード大学からこんな実験を紹介します。


A:スーパーで24種類のジャムを並べて華やかに販売ブースを作る+1ドルの割引券をプレゼント

B:6種類のジャムを小さめに展示

した時、どちらの方が良く売れるか検証を行いました。


いろんなジャムがあって、割引券をもらえた方がお客さん的には喜びそうですよね?


…でも、実は後者の方が販売率が高かったのです!しかもその差は10倍!


選択肢が少なくて、お得感も何もないのに売れまくる謎チーン


実は人は本能的にコストを回避しようとする癖があります。


「こんないろんな種類あって、頑張って選んだのに美味しくなかったらどうしよう…滝汗

と無意識に感じ、頭から購入する意思を無くしてしまうのですね。


逆に、ついうっかり財布の紐が緩くなるのは

・買っても失敗しなそう(口コミがすごいいい)

・選択肢が少なくてわかりやすい

・あ!こんなの欲しかったんだよねー(楽天の広告にターゲティングされている。「これもどうですか?」みたいに下に出てくる魅惑的なやつニヤニヤ


本当に欲しいものだけを買い、無駄をなくすのが「損しないお買い物」。賑やかで雑多なショップを見ていれば、購買意欲も失せるかもチーン

楽天お買い物マラソンを賢く使って、お得にポイント貯めましょうニヤ

ではまた明日キメてる


フォローしてね

おはようございますキメてる


コロナによるメンタルヘルスの悪化が問題になっております…

「漠然と不安がある」

「学校に行きたくない」

「友達と遊ぶ気力が湧いてこない」

「PMSが悪化した…」

大人だけでなく、子どものメンタルヘルスも課題となっています。


今回はハーバード大学の学者たちによって2021年に発表された、「コロナ禍で子どもの心を守る方法」をお伝えしますキメてる


方法はシンプルです。

1.1日のルーティンが想像できるよう(崩れないよう)にする

2.スマホやタブレットなどの受動的使用時間を減らす

3.コロナに関するニュース視聴時間を減らす

4.自然の中で過ごす時間を増やす

5.睡眠時間をきちんととる

でした。


「突然明日から学校がお休み!」

「毎日友達と会ってたのに会えなくなる!」

「試験の方法が変わる!」

など、習慣や想定が崩れるとメンタルヘルスの悪化につながりますぐすん


ルーティンをできるだけ維持する、見通しを立てられれ要素をひとつ作ることで、安心感を醸成してあげましょうにやり


また、みなさん気になる「スマホタイム」。

実はスマホ(やタブレット)の全てが悪なのではなく、「受動的使用」があまり良くないと言われています。


能動的使用=友達と通話する、調べ物をする、自分で何か制作するなど

受動的使用=ただたんにぼんやりみて過ごす…TikTokやYouTubeなど、気づけば2時間!みたいなことは往々にしてありますねえーん


ぼんやりみてれば、知らないうちにコロナ関連のニュースも入って参ります。


ルーティンを作る(見通しを立てる)、

ぼんやりスクリーンタイムを減らす、

自然に触れて活動する、

きちんと寝る!がポイントですニヤ


これは大人も普段から使えますねニヤ

今週も折り返し!鬼メンタルニヤ



フォローしてね

おはようございます、広瀬ですキメてる


今回は恋愛心理学から、今すぐ使えるモテテクを紹介します。


 初回デートで「会話」で落とそうなんて…無意味の極みキメてる

婚活や恋人作りなど、いろんな目的で皆さんマッチングアプリを使ってますよね。


メッセージのやり取りをして、ようやくデートに漕ぎ着け…「さぁ!気合を入れて!彼女(彼)の趣味や、ちょ、ちょっと踏み込んで恋愛のことも聞けるかな驚き」と、まじめに取り組むのはほんとうに素晴らしいこと…悲しいなのですが!!

もっと効率のいい方法がありますニヤ


それは、

「目を普通+2秒長く見つめる目

だけ!!


アメリカの心理学実験で、初対面の男女に自由に絵を描かせました。「質問」(会話)を通して相手の絵を当てさせたペアvs目でテレパシーを送り合って相手の絵を当てさせたペア(当たるわけない)を比べたところ、実験後に「また会いたい」度が高かったのは後者でした目


テレパシーという謎の指示で、たくさん見つめ合った2人は「な、なんかまた会いたいぞ…」という気持ちが膨れ上がったのですニヤ


この他にも、視線が恋心に火をつける事を立証した心理学実験は数知れず。


そういえば昔、友達のフランス人男性がよく目だけで女性を落としまくってたなぁ…不安


語る事より、見つめるテクを磨いたほうが、即効果出ます。

カッコいいおなかを作るためには腹筋するより、スクワットした方が効率いい、みたいな感じです。


あなたの目は、語れていますか?

今日も鬼メンタルニヤ

ではまた明日グッド!


フォローしてね

おはようございます、広瀬ですキメてる

(BSフジ『恋愛マルシェ』に出演中。見逃し配信は無料です)恋愛マルシェ


本日はJAMAという研究雑誌(ランセットやnatureと並ぶ、超一流雑誌ですグラサン)から驚きの新事実をご紹介しますキメてる


 ステキなレストランより「聴き上手」で、人生捗る

論文によると、「聴き上手でサポーティブな友人」がいる4.50代とそうでない4.50代を比較したところ、後者の脳の認知機能は4歳衰えており、認知機能の低下が認められたそうショボーン


脳の大きさの低下は認知機能の低下と関連し、サポーティブな仲間のいない人たちでは脳の大きさの低下も認められました。


自分が話したい時、じーーーっくり聴いてくれる存在は、健康上とっても大切ニコ

昔は街中で井戸端会議をよく見かけましたが、最近はめっきりですね…井戸端会議してた人たちはどこに行っちゃったのかしらDASH!


20代後半〜30代で真剣に婚活されている方もたくさんいらっしゃると思います。

「こんなデートじゃときめかんムキーッ

みたいなこともあるかもしれませんが滝汗

長い人生を考えると、

トキメキより聴き上手でサポーティブの方が、

ご自身にとってプラスの結果となるかもしれませんにやり


学校がなくなると、なかなか真の友達って出来にくいですよね。

なんでも話せる、聴き上手な友達を意識して作っていきたいものですニコニコ


聴き下手な人と無理して仲良くしてもいいことなさそうなので

今週も鬼メンタルニヤ


また明日キメてる

フォローしてね

おはようございます!広瀬ですキメてる


初回デートでいい感じドキドキな時、「鉄は熱いうちに打て」ですから、2回目デートを即まとめたいところ。


「なんで切り出そう…」

「今誘ったらぐいぐい行き過ぎって思われるかな?」

なーんていう悩みは問答無用。

悩む暇もなく、速攻で誘い、93%YESを引き出す心理術を紹介します。

恋愛以外でも、交渉やプレゼンでの質疑応答でも応用可能ですニヤリ


 誤前提提示で「会わない」選択肢を抹殺する

通常、2回目デートに誘おうとすると、

「また自分と会ってもらえますか?」

という質問が第1段階、OKであれば

「いつにしますか?」「どこ行きますか?」

という話になります。


でも、「いえもう会いたくないです」と言われる可能性のある質問を、わざわざする必要はないのですニヤニヤ


さらに、人は2択で提案されるとそれ以外の可能性を無意識のうちに排除してしまう脳の省エネ癖があります。


例えば、「お掃除ロボット欲しいなー」と家電屋さんに行ったところ、家電マニアのような店員さんに「ルンバかパナソニックが売り上げ1位を常に争ってます」と言われると、「(買うならルンバかパナソニックかな…)」という気になってくる。


でもよく考えてみれば、買わないという選択肢もあるし、実はブラーバ(拭き掃除ロボット)の方が自分のニーズに合っている可能性もあるのです。


あらゆる可能性を一瞬で無効にし、「ルンバかパナソニック」の2択で脳が支配されてしまう、誤前提提示。


話はデートに戻り、「また会いたいと思われてないかも!チーン」という自分に不都合な選択肢はすっ飛ばしてしまいましょうニヤ


「平日か土日ならどっちの方が予定空いてますか?」

「昼と夜ならどちらがよいですか?」

「軽くご飯か遠出ならどちらがいいですか?


会う前提の2択で攻めれば、93%がYESと言うでしょうニヤ

ではまた明日キメてる

フォローしてね

おはようございます、広瀬ですキメてる


「取引先の人からもっと仕事もらいたいんだよな〜」

「デート2回してるんだけど、もっとあの子と親密になりたいなニヤ

「ママ友と壁があってイマイチなかよくなれない」

時、一瞬で垣根を越え、信頼を得る心理テクニックがあるの、ご存知ですかニヤ


MITの最新研究から、日常で使える心理テクをご紹介いたします。


心理学ではsocial cue(社会的合図)というものがあり、「腕組んでる=怒ってる、心を開いてない」みたいな無言のサインが存在します。


MITで行われた、赤ちゃんを対象にした最新研究では、

赤ちゃん(の人形)とおもちゃで交流する大人vs食べ物のシェアやキスなど唾液の交換を伴う交流している大人を見たとき、

後者に対して強い信頼を示す、ということがわかりました。


赤ちゃん人形が泣いてる様子を様子を見た時、

食べ物をシェアをした大人に視線を向けて

「ねぇ!あなた助けなよほんわか

という意思表示のようなものを示したのです。

信頼、期待の証ですね。


突然初対面の人と「一口食べる?デレデレ」みたいなことをしたらだいぶNGですが、

(コロナが明けたら)大皿で一緒にシェアするような食事に行く、相手が食べたそうなものを買っていき、一瞬に食べつつ何か半分こする、などは信頼を得るのに効果的と言えるかもしれませんチュー


一緒に食べるって、深い意味がありますねにやり

脱・孤食で親密度UPニコ

「忙しくてデスクで食事済ませた〜」より、同僚や後輩、先輩と食事をした方が期待、信頼を得られるかもラブ


今日も一日鬼メンタルグラサン

ではまた明日!

フォローしてね

おはようございます、広瀬ですキメてる


今日から更新を朝にしました!

引き続きどうぞよろしくお願いいたします指差し


さて、今日もメンタルが捗る鬼メンタル情報です(ほんとに捗ってるの?オエー


2021年、Journal of Personality and Social Psychology. に公開された研究結果

によると、

「初対面の2人に浅い話題の会話(天気やテレビ)をさせた条件と、深い話題(人前で泣いちゃった時の話)の条件を1800人に実施し、比較したところ深い話題の方がお互いのつながりを感じられるし楽しかったと感じる人が多い」

ということがわかったそう。


さらに、話題別に「相手が面白いと思う度」を予想させたところ「浅い話題の方が面白いと思われる」=自分の深い話題なんて、誰も興味持ってないショボーンと思ってることが判明しました。


つまり!

みんな深い話を求めてるのに、そんな話しても嫌がられるという勘違いのせいで話していないんです驚きもったいない!


みーんな、いろんな話を聞きたいと思ってます。

噂話が盛り上がるのも、ある意味このメカニズム滝汗


怖がらずに、どんどん深い話を質問していきましょうニヤ

今日も一日!鬼メンタル

フォローしてね

こんばんは、広瀬ですキメてる


仕事や婚活、入学など。

初対面で即!好印象を与える人が、共通してやっている「あること」があります。

なんだかわかりますか?


それは…

ジョイニングという心理術。

これを使うと、出会って即!

「また会いたいなぁニコ」と思わせることができます。


ジョイニングは、「波長合わせ」と言い換えられることもあり、学校カウンセラーや企業カウンセラーが使うことの多い技法です。


何をするかと言うと、とってもシンプル。

相手に合わせるのです。


・声の高さ、スピード

・挨拶はするか?

・まずは世間話をしてから本題に入る?

・姿勢はゆるやか?ピシッとしてる?

などなど、全てを合わせる。


これをやってもらった相手は

「なんかすごく気が合いそうだ!」と感じ、瞬時にその場に溶け込むことができます。


ジョイニングの上級者は

・呼吸

・視線の動き

なども合わせられます。

もうここまできたら、催眠レベルですねニヤ


はじめましてが苦手ショックな方、

ぜひお試しをニコニコ

てはまた明日キメてる




フォローしてね

こんばんは、広瀬ですキメてる


今週の恋愛マルシェでは、スマホに入れるアプリだけで!あることがわかってしまう心理テストを実施しました指差し

スマホを入れるだけでわかってしまう、恋愛深層心理…よかったらご覧ください↓

見逃し無料配信


恋愛って、付き合うまでは楽しいんだけど付き合い始めてから苦しくなること、多いですよね…

特に気のいい女性ほど、よくある話えーん


☑︎恋のチャンスは多い

☑︎でも、恋愛が短命になりがち

☑︎次こそいい恋したい!結婚したい!

方は参加になること間違いなしですキメてる

ではまた明日目

キメてる


フォローしてね

こんばんはキメてる


プレゼン、発表、打ち合わせ…

話すのも緊張するし、1番緊張するのは「質問」された時。


「うまく答えられるかなショボーン

「全然答えられないダメなやつと思われないかなガーン

と、不安になる→緊張で声が震える魂が抜ける

あーもう今日は眠れない…なんてことを解決する心理テクニヤニヤ


実は人は緊張したり不安を感じると「相手との空間を埋めよう」とすると言われています。

空間を埋める=話すことで無音を打ち消そうとするんですね。


ただ、人はノンバーバル情報から相手の本心を見抜きますので、喋れば喋るほど弱さが伝わりますショック


売れる営業マンはあんまり話さないとか、

モテる男の人は聴いてばっかで自分のことを話さないとか…この辺りにも通じてきますねイヒ


緊張した時こそ、

すぐにしゃべって空間を埋めようとしないこと!

一呼吸おいて、どうどうとゆっくり話すだけで「この人がいうことは、信頼できそうだ」と思わせることができますニヤ

(ガチ目討論会の場合は、これだけじゃ通じませんが…)


気軽な話し合いなら、だいたいこれでokにやり

ゆっくり、出来る人の雰囲気を醸し出す。

人の認識能力なんて、だいたい雰囲気だから


また明日キメてる


フォローしてね