【今日が誕生日】
●親鸞(僧侶・1173年生)
●ビスマルク(独政治家・1815年生)
●ラフマニノフ(作曲家・1873年生)
●福岡市(1889年生)
●久留米市(1889年生)
●三船敏郎(俳優・1920年生)
●塩沢とき(女優・1928年生)
●ザ・ピーナッツ(歌手《恋のフーガ》《恋のバカンス》・1941年生)
●林真理子(作家《ルンルンを買っておうちに帰ろう》・1954年生)
●勝木ゆかり(ミュージシャン《S.E.N.S》・1956年生)
●高橋克実(俳優・タレント・1961年生)
●相原勇(タレント・1967年生)
●鷲尾いさ子(女優・1967年生)
●桑田真澄(プロ野球《巨人二軍監督》・1968生)
●関川浩一(プロ野球《福岡ソフトバンク野手コーディネーターコーチ》・1969年)
●八木沼純子(プロスケーター・1973年生)
●竹内結子(女優・1980年生)
●パク・イェジン(韓国女優・1981年生)
【今日が命日】
●五味康祐(芥川賞作家《喪神》・1980年没・58歳)
●春日照代(漫才師《春日三球・照代》・1987年没・51歳)
●レスリー・チャン(香港俳優《男たちの挽歌》《チャイニーズ・ゴースト・ストーリー》・2003年没・46歳)
●中谷一郎(俳優《水戸黄門:風車の弥七役》・2004年没・73歳)
●松本竜助(漫才師《元紳助・竜介》※解散後に竜助に改名・2006年没・49歳)
【今日の歴史】
●1889年(明治22年)
福岡市の市制施行。「福岡市」が誕生。当時の人口は、50847人。翌年の1890年、市議会で、「市の名前を福岡ではなく、博多にしたほうがいい」という建議が提出された。福岡城が築城された時から、福岡市の中心部を流れる那珂川を挟んで、東側を「博多」、西側を「福岡」としてきたが、議会にも、博多派、福岡派の"派閥"があって、議員の数は「博多派」が上回っていたので、建議が出されることに。投票の結果は、13対13!結局、議長の"一票"が、その明暗を分けることになるのだが、議長は、旧福岡藩の武士だったことから福岡が博多をおさえ、「福岡市」となった。また、この日、市制施行した市も多く、九州では、福岡県久留米市、佐賀市、熊本市、長崎市、鹿児島市もそう。
●1914年(大正 3年)
宝塚少女歌劇第1回公演始まる。
●1929年(昭和 4年)
寿屋(現在のサントリー)が国産初の本格ウイスキーを発売。名前は、「サントリー白札」。ちなみに、サントリーの創業者、鳥井信治郎氏は、ウイスキー作りで最も大切なのは、水と自然だと考え、千利休が、京都・山崎の地で、詫び茶の道を拓いたことから、山崎に「サントリー山崎蒸留所」を造ったそうだ。
●1947年(昭和22年)
全国の小・中学校で「男女共学」を原則とした「6・3制」による義務教育が開始。教育の機会均等を図る目的で。また高校は翌年の1948年に、大学は1949年にそれぞれ開設。
●1964年(昭和39年)
観光目的の海外旅行が自由化される。申し込みトップはハワイで、ほぼ半数、東南アジア、香港、マニラの順。海外旅行は、業務渡航や留学だけに限られていたが、観光目的でも可能になった。1人あたりの滞在費は500ドル(18万円)までという制限もあった。
●1964年(昭和39年)
NET(現在のテレビ朝日)で初のワイドショー「モーニングショー」放送。主婦向けにニュース・生活・料理・健康・育児などの話題満載。翌年には他局も追随した。
●1970年(昭和45年)
後楽園球場に日本初の電光式スコアボードが完成。あわせてジャンボスタンドも完成しおよそ1万席増席。
●1980年(昭和55年)
松田聖子が「裸足の季節」でデビュー。
●1981年(昭和56年)
葉書の郵便料金が30円から40円に値上げ。
●1982年(昭和57年)
500円札の廃止で500円硬貨発行。表には桐、裏には笹と橘がデザインされた。
●1985年(昭和60年)
電電公社と専売公社が民営化され、NTT、JT=日本たばこ産業がそれぞれ発足。
●1987年(昭和62年)
国鉄が分割・民営化でJRが発足。
●1989年(平成 元年)
初の消費税3%導入。1997年(平成9年)4月1日には5%に引き上げられる。
●1996年(平成 8年)
午後3時20分、国内初の商用検索サイトYahoo! JAPANがサービスを開始。
●1997年(平成 9年)
史上最大級と言われる「ヘール・ボップ彗星」が太陽に最接近。
●2002年(平成14年)
第一勧銀・富士銀行・日本興銀が合併、「みずほ銀行」・「みずほコーポレート銀行」に。
●2003年(平成15年)
郵便・郵便貯金・簡易保険の3事業を引き継いだ「日本郵政公社」が発足。
●2004年(平成16年)
商品やサービスの価格が「消費税込」の総額表示へ義務化。
●2005年(平成17年)
個人情報の有用性に配慮し、個人の権利利益を保護することを目的とした個人情報保護法全面施行。
●2006年(平成18年)
"ワンセグ"モバイル向け地上デジタル波放送本格的にスタート。
●2014年(平成26年)
消費税率が8%に増税。
【今日の暦と記念日】
◆卯月
陰暦4月の異称。卯の花の咲く月の意味。他にも稲を植える月=植月の略であるという説がある。4月は1年のうちで最も気候のよい時期で、百花繚乱という言葉が一番ふさわしい月。移動性高気圧や低気圧が、日本海付近に頻繁に通過するため、天気が短い周期で変わる。「花ぐもり」「春雨」「黄砂」「おぼろ月」。4月の天気を表す言葉も様々である。
◆エイプリール・フール(万愚節)
16世紀の西欧では3月25日が新年と決められ、4月1日まで春の祭りを行っていたが、1564年、仏のシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用。反発した人々が4月1日をウソの新年としてばか騒ぎをするようになったという。また
起源はインドとする節もある。インドでは悟りの修行が春分の日から3月の末まで行われ、すぐに迷いが生じるため4月1日を「揶揄節」と呼び、からかったことからきた。
◆新年度
4月1日から翌年の3月31日までを「年度」としてくくることから、4月1日は年度始めとなる。
◆児童福祉法施行記念日
1948年4月1日、児童福祉法の施行を記念して設けられた。
◆トレーニングの日
スポーツ用品のミズノが1994年(平成6年)に制定。年度初めに始めようというわけだ。
◆熊本甘夏の日
熊本県果実農業協同組合が制定。2006年、熊本甘夏が熊本市場に出荷されて50周年を迎えたことから。
◆ビックリマンの日
今日は、エイプリル・フール!ってことで、ビックリマンチョコシリーズの企画開発を行うプロジェクトが制定。"ビックリ"する仕掛けで子どもたちに愛されてきたことから"ビックリ"させられることが多いこの日とした。
【この頃、こんな季節】
●筍
◆福岡県は全国屈指の筍の生産地。特に北九州市小倉南区の合馬(おうま)地区は筍の里として知られる。観光筍園もある。
◆さて、筍は竹冠に旬と書くが、その名前の由来は、筍の成長が早いことからきている。筍は、一旬(いちじゅん)・・・つまり、10日ほどで成長して、竹になることからなのだ。