心気補養 | ママ日々エミの、日々のまま

ママ日々エミの、日々のまま

子育て支援活動 NPO法人mamanohibiでの出来事、
日常の中にある
綺麗なもの美味しいもの、
疑問に思うことや
今までとこれからの子育ての日々。

ラジオパーソナリティ、
NPO法人mamanohibi井口絵海の、
毎日のこぼれ話を綴ります。

これはすごいなぁ〜この企画。

地方の名店の味、

食堂とかの、

その土地土地の人気のお味、を

東京の食堂が

第一弾、第二弾、って

各地の味を楽しめるというプロジェクト。

 

これが人気で、このお店は

コロナ前より

売り上げが2倍だって。

 

このアイデアはすごい。

若い女性が店主。

調理は別な人が担っている。

 

味の再現には、

そのお店に行って直々に教わる。

レシピをしっかり。

 

そして、

売上の5%を還元する。

すごいなぁ・・・

 

これは、各地の名店からしたら

長年守り続けて来た味を

他人が「再現!」って言って

いくら教えたからと言っても

他人が自分の知らないところで再現して

提供するわけで。

不安だろうなぁ〜とも思うけれど、

ここが、いわゆる別れ道なんでしょうね。

 

伝統が受け継がれる分かれ道というか。

 

新しいこと、

革新を嫌がると、伝統が続かなくなることもある。

 

前に取材した伝統工芸の世代交代したばかりの代表が

「時代に合ったものを受け入れないと、伝統も続かない」

とおっしゃっていたように。

 

1つのメニューにまつわる企画だけれど、

再現を請け負って利益を上げる側も

レシピを提供して自分たちでは

提供できないエリアや人たちに味を届ける側も

勇気がいる1つの企画。

 

いや〜すごいなぁ。

アイデアひとつで

コロナでもジャンプアップするわけですね。

 

って、今日初めてのコーヒーを飲みながら

ニュースの音を聞いています。

エミです、こんにちわ。

 

 

今日は何かとバタバタしていまして、

コーヒーで落ち着く時間が今になりました。

 

そんな日に限って参観日だったりして、

でもコロナもあるので「自由参観」

好きなタイミングに行っていいという、

分散型の参観日でしたが。

 

娘が昨日。

「ママさ、寝るじゃん?立ったまま。

だからさ、参観日来なくていいよ?」

と。

 

は?・・・ハァアああああ????????

 

「来た時は、静かにしてって思うくらい、

周りに気づかれないように、少し浮かれ気味で

こっちに手を振る勢いで、

次に見ると、足がしんどそうももぞもぞしだして、

次に見たら、立ったまま寝てる」

 

すると息子が大笑いしながら

「そうそう!!!わかるワーーー!!!!」

 

と、生き統合している。

 

何も言わずに聞いていると、

二人で私の悪口大会。

 

寝顔がやばい、とか、

いびきの酷さとか。

 

いや、さすがに立ったまま寝てたとしても

(心当たりは大いにある)

そこでいびきはさすがにないわ。

 

というわけで、

来なくていいと言われていた。

 

「だからその時間、仕事して」

 

そう言われた。

まぁ、ならいいか。

 

朝から予定が変わったこともあり、

ドタバタあっちこっちしていたけれど

やはり時計がきになる。

 

参観日もあとわずかしかないだろうし。

お友達との関係も

眺めてみたいし。

 

行って来ました。

 

いやぁ〜・・・足がしんどかった!

(やはりそこ)

 

でも、寝ませんでした。

 

家ではなかなか見せない顔を眺められるのが

参観日のいいところですね。

 

でも、寝そうでした。

 

娘が言っていた言葉に

「ママは、することがなくなった瞬間、

寝るんよ」

と。

 

やばい・・・眠い・・・

 

じっと立っておく、

こんな苦痛はあるでしょうか。

 

見たい、見たい気持ちはものすごいある。

だから行っている。

 

でも、眠い。

 

アナログな作業だけど

太ももつねったり、

風が通る場所で

新鮮な空気を吸ってみたり、

いやぁ、なかなかピンチな時間でした。

 

 

そう!これだけ眠いのは

色々な巡りが乱れているということ。

 

昨日、

KissFMKOBEで担当している番組

「アットイーズ」に届いたメッセージ

「睡眠不足のせいか、

情緒不安定なんです」と、

子育て中のママから。

 

わかるよ〜。

 

まだお子さんも小さいし。

そして、体はそんなすぐには戻らないんですよ、

赤ちゃん産んだ後は。

 

もひとつ言うと、

体だけでなく

ホルモンバランスも乱れまくりなので

通常の自分、に戻るには

年単位。

骨盤だって産後しばらくはグワングワンだし、

ホルモンバランスの変化で

髪が抜けたり肌質が変わったり

嗜好が変わったり。

 

そりゃもう、わやですよ。

 

もっと、社会全体に

その変化、

人間が人間を生み出すと言う

素晴らしく大掛かりな出来事を知ってもらいたいと

私は思いますね。

 

産んで1、2ヶ月したら

もう元どおりだろとか、

職場復帰を早い段階でされる方もいるし、

そう思われたら困ります。

 

年単位ですから。

 

そう、だから

情緒不安定になることも

特別なことではないから

安心してくださいね、

って言いたいのです。

 

それでなくても

湿度の高いこの季節は

出産関係なく心が疲れる季節ですから。

 

薬膳のお勉強でこの時期のこと、

習ったのは「心気補養」

 

心を養って、血の流れをよくする、

精神安定につなげる。

 

この、心、血、精神、

にいい食べ物がそれぞれにあるんですけど、

書き出すときりがないので

ここでは「心」

 

この、心には

平性、涼性、甘味、の食材を。

 

 

薬膳には五性の食材と言うのがわかる

中薬表、ってのがあります。

(調べたらすぐに出てくるので、検索を!)

その中に、寒性、平性、涼性、温性、熱性、

この5性ですね。

 

平性の食材には

大豆、人参、キャベツ、しいたけ、いか、

豚肉、卵、牛乳、蓮の実、麦芽

 

お好み焼きが浮かんでくる食材が並びますね。

 

涼性の食材には

お蕎麦、お豆腐、きゅうり、セロリ、

大根、レタス、おなす、緑茶、

ゆり、ハッカ

 

甘味、は、

穀類、果物、はちみつ、

お砂糖、かぼちゃ、なつめ 

 

と、いうわけで

平性、涼性、甘味、の食材を意識的に摂ってみては

いかがでしょうか。

 

血の流れを良くすることも、

血が足りない人は

血を作る食材を意識して、

とにかくこの時期は

 

心、血、精神、

 

この流れをうまく回して

冬の病気を今から予防する。

だそうです。

 

 

 

小さなお子さんを子育て中だと

なかなか思うように寝られなかったりも

ありますよね。

 

私も、2人とも夜中

頻回授乳で全然寝られなかったし

完全にワンオペ育児だったので

実家も近くにないし。

常に気を張って、

私が倒れては子供を守れない!

毎日、

ほんと毎日、

24時間365日

ずっと責任に追われていました。

 

今でももちろんそうなんだけど、

お世話が必要な赤ちゃんと

自分のことが自分でできる子とは

ママの精神力への影響は

ずいぶん違います。

 

朝だって、私の方が寝坊して

起こしてもらうようになったり、

「しんどい」って言ったら

代わりにご飯を作ってくれるようになったり

そんな時はその背中を見ては

幼かった頃の

二人を抱えて走り回っていた光景を思い出し、

こういう時って来るんだなって

毎回、しみじみます。

 

全てに一生懸命だった、

自分のことは二の次、三の次で

何より全てが子供のことで過ぎて行った毎日、

あの頃の自分が

今を見たらびっくりするだろうし。

 

もしかしたら

「私は今の方がいいわ」

ていうかもしれないけれど(笑)

それくらいに

どの時代にも

その時代ごとの悩みや出来事はあります。

 

小さなお子さんを子育て中のママ、

寝られる時には

いろんなことをほどほどにして

適当、最高!で

自分を許しながら

あっという間に過ぎていく毎日を

どうぞお過ごし下さい。

 

そして、何かあったら

いつでもご連絡くださいね。

 

心気補養。

私もしっかり頭に入れておこう。

 

写真は、先日やっと会えた

親戚の赤ちゃん。

2ヶ月児。

あぁ、可愛い。

ベビーシッターエミが

そろそろデビューだな。

 

 

さて!

今日は今から

一人のママさんと

オンラインでお話し会です。

今日はどんなお話を聞かせてもらえるか、

楽しみです。

しっかり笑って元気になってもらおう。

 

育児セラピストとして、

個々でのおしゃべり会も開催してますので、

何かあれば。

 

今週もお疲れ様でした。

素敵な夜を!

 

love∞絵海

 

「井口絵海のサブスク」

#イノクチサブスク スタートしています。

そのほか、声のブログなども

よかったらチェックしてください

 

 

 

最新の

YouTubeラジオ「ラジオのつづき」

今週は明日収録しないといけない、

いつもみなさん、ありがとうございます。

メッセージは

hibinoradio@gmail.com

でお待ちしています。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

井口絵海

NPO法人mamanohibi

https://www.facebook.com/mamanohibi/

Instagram

https://www.instagram.com/emiinfkym/?hl=ja

Twitter

https://twitter.com/emiinFKYM