読者登録・いいね!

有難うございます♡

とても嬉しいです(*ノωノ)

 

 

 

せっかくのご縁ですので

読者登録して頂きましたら

相互で読者登録させて

いただきます

 

 

 

このブログは

7歳4カ月 早生まれの愛息

2歳3カ月 早生まれの愛娘

サラリーマンの主人と

主人の母(お義母さん)と私

 

 

 

5人の同居生活と

愛息と愛娘の

教育のキロクです

 

 

子供達には

持って生まれた

ポテンシャルを活かしきり

 

 

どんな世の中になっても

自分の能力で生き抜き

自分の獲得したモノを

分け合い

社会に貢献できる人間に

なって欲しいと願います・・・

 

 

 

しかしながら私自身が

情報の洪水に溺かけて

教育迷子な毎日です

(そしてよく脱線しますが)

 

 

 

キロクを通して

常に迷走している自分を

整えていきたいと

思っています(*^-^*)

 

 

文才なくお見苦しい箇所も

多々あるかと思いますが

 

 

仲良くしていただけると

嬉しいです♡

 

 

これからも

よろしくお願いします☆

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

今までの

愛息の備忘録と公文教材の内訳

公文式、我が家の進度

分析はこちら・・・☆彡

 

 

1年生公文算数A~

公文効果を上げるため

並行して取り組んだ

ドリルはこちら・・・☆彡

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

中学受験をする方は

知ってる方は

多いかと思うんですが

 

 

倍数判定法

というモノをご存知でしょうか?

 

 

数を見たときに

【これはどんな

数の倍数になっているのか】

を見分けるのが倍数判定法です

 

 

 

【どんな数でわれるのか】

と同じ意味でもあるので

約数を考えるときにも使えます

 

 

知っているだけでも

複雑になってくる分数計算の

を働かせるのに

 

 

大変、役立つと思います

(問題を見ただけで

ピンとくる的なやつですよ!)

 

 

公文は時間の

勝負でもありますからね

 

 

仕組みが解れば

より面白いと思いますが

 

 

とりあえずは簡単に

覚えておくだけでも

色々使えて

損はありませんので

 

 

ぜひ

教えてあげてくださいね☆彡

 

***

 

 

2~12までの

倍数判定方法です⇩

 

 

2の倍数:下1ケタが偶数

(下1ケタが0・2・4・6・8。)

 

 

 

3の倍数:各ケタの和が3の倍数

123は1+2+3=6

6は3の倍数だから

123は3の倍数。)

 

 

 

4の倍数:下2ケタが4の倍数

(12・16・20・24…など。)

 

 


5の倍数:下一桁が5の倍数
(下1ケタが0・5。)

 

 

 

6の倍数:2の倍数で3の倍数

(下1ケタが0・2・4・6・8で

246は2+4+6=12

12は3の倍数だから

2と3の倍数を満たしているので

6の倍数。)

 

 

 


7の倍数:覚えるより

疑わしいモノは

筆算するのが早いです

 

攻略編の⑨のように

素因数分解が出来れば

その数が

7を含む因数がある場合は

7の倍数です

(例 98=2×7×7

なので7の倍数

 

1071=3×7×51

因数に7が入っているので

7の倍数。)

 

 

 


8の倍数:下3ケタが8の倍数

(例 30848=106×8

なので8の倍数

 

11848も8の倍数

234848も8の倍数

 

もしくは

下3ケタ÷2の答えの

下2ケタが4の倍数であれば

元の数字は8の倍数

 

848÷2=424で24は

4の倍数なので

元の数字は8の倍数。)

 

 

 

 

9の倍数:各ケタの和が9の倍数

(例 468は4+6+8=18

18は9の倍数。)

 

 


10の倍数:下一ケタが、0

(10・20・30…。)

 

 


11の倍数:各ケタを交互に

足し引きした値が0もしくは

11の倍数である

(例 =0

=11

 

=11

となるので11の倍数。)

 

 

 

12の倍数:3の倍数で4の倍数

(各ケタの和が3の倍数で

下2ケタが4の倍数

 

例 948は9+4+8=21で

3の倍数であり

 

下2ケタの48は4の倍数なので

948は12の倍数。)

 

***

 

 

これくらい覚えていけば

小学生では

問題ないと思います

 

 

素因数分解が出来るようなら

7・11・13・17・19・23・29…

などの素数の倍数には

 

 

必ず因数に入っていることが

解るので素因数分解すれば

難なく導けます

 

 

 

ぜひ活用して

公文の進度を進め

今後の学習を

軽くしてあげて欲しいです

 

 

 

貴重な子供の時間を

より実りある時間に

してあげる事が出来ますように

 

 

 

我が家の愛息は

只今

公文算数Fを

1日5枚づつ頑張っています

 

 

 

本当に親としても

感心してみています

 

 

 

私が子供時代に

愛息のようには

到底、頑張る事が

出来なかったと思います

 

 

 

公文は子供に対して

親として忘れがちな

敬意を思い出させてくれますね

 

 

 

子供に負けないように

精進します(*^-^*)

 

 

 

現在、掲載できる

我が家の公文式攻略法は

ここまでです

 

 

 

現在、取り組み中のモノは

成果が出るようであれば

 

 

 

また掲載させていただきます

 

 

今後は公文算数の

進度の続きや

 

愛息の

教育の取り組みなどを

書いていこう思っています

 

 

お付き合いいただけたら

嬉しいです☆彡

 

 

 

ご清聴・いいね!本当に

ありがとうございました(*^-^*)

 

 

 

チャンチャチャンチャチャチャ

チャンチャチャンチャチャチャ

チャンチャンチャッチャチャチャ

チャ~ン

(蒲田行進曲のエンディングで

締めくくりたい気分です♪)

 

蒲田行進曲

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 公文式(くもん)へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

image

image

ガーリックチキンの

お子様プレート

 

***

 

タンパク質を多く含む

 

鶏肉

 

集中するには

脳に十分な

タンパク質が必要です

 


体に取り込まれると

「チロシン」が放出されます

 

 

ドーパミンや

ノルアドレナリンを促し

頭をクリアにして

回転を良くします

(公文算数は

回転しまくりですからね。)

 

 

 

週に2,3回は食べると

効果的ですよ♡

 

 

 

たまに食育アドバイザー

的な事を言ってみました

(。-∀-)完