読者登録・いいね!

有難うございます♡

とても嬉しいです(*ノωノ)

 

 

 

せっかくのご縁ですので

読者登録して頂きましたら

相互で読者登録させて

いただきます

 

 

 

このブログは

7歳4カ月 早生まれの愛息

2歳3カ月 早生まれの愛娘

サラリーマンの主人と

主人の母(お義母さん)と私

 

 

 

5人の同居生活と

愛息と愛娘の

教育のキロクです

 

 

子供達には

持って生まれた

ポテンシャルを活かしきり

 

 

どんな世の中になっても

自分の能力で生き抜き

自分の獲得したモノを

分け合い

社会に貢献できる人間に

なって欲しいと願います・・・

 

 

 

しかしながら私自身が

情報の洪水に溺かけて

教育迷子な毎日です

(そしてよく脱線しますが)

 

 

 

キロクを通して

常に迷走している自分を

整えていきたいと

思っています(*^-^*)

 

 

文才なくお見苦しい箇所も

多々あるかと思いますが

 

 

仲良くしていただけると

嬉しいです♡

 

 

これからも

よろしくお願いします☆

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

今までの

愛息の備忘録と公文教材の内訳

公文式、我が家の進度

分析はこちら・・・☆彡

 

 

1年生公文算数A~

公文効果を上げるため

並行して取り組んだ

ドリルはこちら・・・☆彡

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

前回の続きです

前回の記事はこちら⇒ ☆彡

 

 

前回の記事では

公文算数の今後の進度を

攻略するために

1番私が必要だと思っている

 

 

公文さんの意図に

早く気が付き

問題の楽な解法に

導かれて欲しい…

 

と、お伝えしました

 

 

公文算数D教材の中には

本当に沢山の

気が付いて欲しい

ヒントが散りばめられています

 

 

例えば…

imageimage

 

D教材の100まで

 

 

21⇒31⇒41⇒22

⇒23⇒31⇒32⇒33

41⇒42⇒43

 

と、割る数字が同じもので

たたみかけてくるのですが

 

 

それはそれは沢山の

伏線が引いてあるのです

 

 

上の私が書いた

ヘッタな解答例は

ほんの一部ですが

 

 

公文さんの意図が解り

伏線を回収していくと

 

 

公文算数Dの100を解く頃には

 

image

このようになって

1巡目で

途中式を書かなくても

答えや余りが

導き出せるようになります

 

すると

公文式標準時間は

クリアして

 

 

次の教材に進めます

 

 

***

 

 

何巡もしていれば

同じプリントをやっているので

答えも覚えてしまい

 

 

プリントを終える時間も

早くなるので

 

ずっと力技で解いていく子も

いるとは思いますが…

 

 

 

これからの時代の

(2020年)教育は

今までの詰め込み教育

暗記型ではなく

 

 

 

どんな事柄にも

独自の視点を持ち

モノを考え

 

 

主体的・対話的で

より深い学びが重視されます

(アクティブラーニング

とも言います。)

 

 

 

ダイヤローグ(対話)することで

色々な視点からの(周りの人間)

解答への導き方を参考に

 

 

 

新しい最適化した方法を

導き出していく…

発展させていくことが

大切な教育になります

 

 

 

 

公文でも使い方によって

その能力を鍛える事が出来ます

(従来通りの使い方では

無理ですが。)

 

 

 

私達時代が知っている

子供任せに

自学自習させ

一人で答えを導くのが

(根性論的な。)

公文式のやり方でした

 

 

 

 

これからは

公文さんが出す問題(課題)に

答えだけではなく

 

 

伏線を意識して

子供の意見を拾いながら

 

 

親との対話の中で

気付きを与え

(時には親も気づき。)

 

 

より良い方法を

一緒に答えまで

導き出すことが

大切だと思います

(親は大変ですが。)

 

 

***

 

 

算数は答えは1つですが

導き方は

人によって

実は全然違います

 

 

 

先生が解法を

教えてくれて

答え合わせを

する事があっても

 

 

 

答えが正解なら

友人と解法を

話し合った事は

少ないのではないでしょうか?

 

例えば

 

 

 

(20) の問題ですが

 

 

 

皆さんは

どのように解答を

導き出すでしょうか?

 

 

愛息は

19の段を暗記しているので

19で約分出来る事に

簡単に気がついて

しまったのですが

 

 

 

 

 

(18)〜(20)の流れで

分母と分子の関係が解り

どんどん解ける子

 

 

76ー57をして

答えを導き出す子…

 

 

 

(21)も分母が95なので

76に19を足す事に

気がつく子もいれば

 

 

19がこれ以上割れない事に

気がつき利用する子もいるでしょう

(他にも色々な導き方がありますが

割愛させていただきます☆)

 

 


こちらから問題をを参考に

させていただきました

 

 

***

 

 

 

公文さんの伏線

 

随分と

前に引いてある伏線と

突然、合致したり

気付きのヒントが満載ですので

 

 

大抵、2巡目も

楽しめます(。・ω・。)

 

 

推理小説も2巡目は

犯人の

伏線を回収しながらみるのも

 

また、一味違って

楽しかったりするのと同じです

(人によるでしょうが。笑)

 

 

 

 

 ***

 

 

公文式は言わば

教育界の老舗です

 

 

 

他には真似る事が出来ない

長年培った実績があります

 

 

 

確かに素晴らしい教材です

公文式にしか出来ない

惚れ惚れするほどの

仕掛けも魅力もあります

 

 

 

だから金額が高く感じても

何とか費用対効果を上げつつ

 

愛息にやらせたいと

思うのですが…

 

 

 

 

公文式が

長年培った実績は

学校教育が

 

 

公文式のやり方で

通用していた時代のモノ

 

 

 

教育改革で

社会で求められる人材が

変わっていく昨今…

 

 

 

公文式が

どのように、これからの

教育改革に合わせ

 

 

 

改革するかは解りません

 

 

 

今のままの公文の方針だと

顧客のニーズから

かけ離れていってしまう事は

間違いないのでしょう

 

 

 

親として

この教育の変革期

子供を授かってしまった以上

 

 

 

公文式側の改革を

待っている時間はないし

 

 

何を訴えようと

そもそも改革する気も

さらさら無いかもしれません。笑

(所詮、専業主婦たわ言。)

 

 

 

と、いう事は

顧客自身が賢くなり

 

 

費用対効果を高める

公文式の活用方法を考え

 

 

子供達が

これからの時代で

生き抜いていけるように…

 

 

社会で役に立つ能力を

身につけてあげられるように…

 

 

活用していくことが

大切だと思っています

 

 

***

 

 

公文式を習っていれば

毎日、公文に時間を

かけているのですから

 

 

 

公文式と共に

良い習慣や

問題に対して向き合う姿勢を

一緒に学んでいけたら

 

 

子供の思考回路は

一生学び続けるという

 

 

財産を手に入れる事が

出来ると思うのです

 

 

 

これは公文式側に

期待する事ではなく

(公文式に期待するのは

計算能力と基礎学力の

向上です。)

 

 

 

顧客側が意識を変え

公文への向き合い方を

変えていく必要が

あると思います

 

 

 

そうすれば子供は

言われなくても自動運転で

自分で学び続けると思います

 

 

公文が唱える

自学自習の意味も

時代と共に

変わっていくの

かもしれません

 

 

***

 

 

次は公文算数D~を

攻略するために

やっておくと良い準備を

書いていこうと思います☆彡

 

 

ご清聴

ありがとうございました(*^-^*)

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 公文式(くもん)へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

■□■□■□■□■□■□■□■□


imageimage

ジンギスカン

お子様プレート

 

imageimage

豚肉と筍の煮物

 

***

 

ゴールデンウイークのある日…

 

imageimage

 

ブランコに2人で乗ってたら

見事に動きが

シンクロしてました(。-∀-)

 

 

2人目は

何も教えてないのに

 

 

にいに(愛息)の後を

追いかけて真似して

成長していきます♡楽チン

 

 

 

良い所だけ真似してくれると

助かるんですけど…

 

 

『へんしん!!』

『ちゃっきんしゅ!』

(もう、意味不明。)

 

 

もう寝る時間だよ(-。-)y-゜゜゜

 

 

子育ては

なかなか思惑通りに

いかないものです…(。-∀-)