読者登録・いいね!

有難うございます♡

とても嬉しいです(*ノωノ)

 

 

 

せっかくのご縁ですので

読者登録して頂きましたら

相互で読者登録させて

いただきます

 

 

 

このブログは

7歳4カ月 早生まれの愛息

2歳3か月 早生まれの愛娘

サラリーマンの主人と

主人の母(お義母さん)と私

 

 

 

5人の同居生活と

愛息と愛娘の

教育のキロクです

 

 

子供達には

持って生まれた

ポテンシャルを活かしきり

 

 

どんな世の中になっても

自分の能力で生き抜き

自分の獲得したモノを

分け合い

社会に貢献できる人間に

なって欲しいと願います・・・

 

 

 

しかしながら私自身が

情報の洪水に溺かけて

教育迷子な毎日です

(そしてよく脱線しますが)

 

 

 

キロクを通して

常に迷走している自分を

整えていきたいと

思っています(*^-^*)

 

 

文才なくお見苦しい箇所も

多々あるかと思いますが

 

 

仲良くしていただけると

嬉しいです♡

 

 

これからも

よろしくお願いします☆

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

今までの

愛息の備忘録と公文教材の内訳

公文式、我が家の進度

分析はこちら・・・☆彡

 

 

1年生公文算数A~

公文効果を上げるため

並行して取り組んだ

ドリルはこちら・・・☆彡

 

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

 

前回の続きです

前回の記事はこちら⇒ ☆彡

 

 

私が6歳くらいから

公文を習い始めるのを

おススメするのは

もう少し理由がありまして…

 

 

(何度も言いますが

公文は子供がやる気になれば

いつでも始め時です。)

 

 

6歳というのは

もちろん子供の性分にも

成長具合にもよりますが

 

 

幼児期に始めるよりも

周りが見えてきている

年齢になるので

 

 

 

自分がどの進度にいるか

周り(友達)と比べて

自尊感情が高まる頃です

 


 

7歳、8歳になって

やらせようとすると…

(親の思惑で。)

 

 

進度はどんどん

進むかもしれませんが

 

 

目標をもって取り組まないと

周りが見えているがゆえに

 

 

学習習慣が、この時点で

ついていない場合は

 

 

テレビやゲーム

友達と遊びたいなどの

誘惑が目に入るため

 

 

公文で鍛錬させるのは

難しくなってくると思います

 

 

友達が公文めっちゃ

頑張ってる子供とかで

自分も頑張りたい!とか

 

自分の子供より

優秀だったりして

負けたくない!とか



モチベーションがあると

めっちゃ助かりますが(。-∀-)

(環境って大切。)

 

 


もちろん子供が7・8歳で

自分から

やりたいといった場合は

 

 

自分の発言に責任を

持たせることも

出来る年齢でも

あると思うので

 

 

その場合は

公文の費用対効果が

抜群かもしれません

 

 


幼児期よりも

難しい・厳しい状況に

対応できる体力も

あるでしょうし

 

 

精神面でも

難しい・厳しい現実に

直面して乗り越える

精神力も磨くべき時期に

なるのではないのでしょうか

 

 

 

 

どちらにせよ

小学生で始めるとしたら

 

 

 

自尊感情を

自己有用感に繋げていけると

 

 

 

先取りしても

人を見下したりすることなく

 

 

 

自分が培っている能力が

今後、誰かのために

世の中のために

なっていくことを伝えると

理解出来てくる

年齢だと思うので

 

(子供の成熟度によりますし

それまでの教育の

スタンスなどにもよりますが。)

 

 

 

子供が先取りして

周りの友達よりも

先に行くことは

時に驕りを招きます

 

 

愛息も

痛い目に合ってます

 

 

【1年のくせに

なんで掛け算解るんだよ事件】

 

 

で、3年生に

頭をたたかれた

経験があります

 

 

今となっては

良い経験ですが…

 

 

愛息に

『自分より弱い相手は

守りなさい。』

と、常日頃から言ってきたので

 

自分より強いであろう

上級生に売られた

計算対決

受けても良いと

思ったそうですが…

 

 

『先取りしてるってことは

勉強の力が

強いって事だから

 

勉強だって

自分より弱い相手は

守らなきゃいけないよ。

学年の問題じゃないの。』

 

…苦しいですが

そんな事も先取りして

いればこその災難です。笑

 

 

 


理想としては

先取りする意味を

勉強に対する

姿勢や意義を

 

 

 

親がしっかりと

認識させてあげたら

良いかなぁと思っています

 

 

 

子供は小さな世界で

生きているので友達よりも

優れていることがあれば

 

 

 

自分は凄いんだと思います

(そりゃそう。)

それは子供にとって

プラスに働けば

良いのでしょうが…

 

 


先取りする事で

学校の授業がつまらなくなる

というのは…

 

 

学校の先生に対する

尊敬の念や

 

授業に対する

謙虚な姿勢が

足りないかと思います

 

 


公文は計算が解るだけ

算数の一片、うわべだけ

知っているだけで

 

 

本当の理解は

授業でも家庭学習でも

深めていかなくては

 

 

到底、将来役に立つ

使える知識になど

なりえないと思うのです…

 

 

 

もしも人よりも先に

優秀になる事で

 

 

人や授業を見下して

しまうようになれば

 

 

社会に出ても

狭い世界で

生きていくことに

なると思います

 

 

 

先取りして子供の

心にも弊害がないように

配慮することも

 

 

 

子供に

公文を習わせるうえで

必要な準備ではないかと

思っています

 

 

 

どうやっても

子供の優劣に関係なく

公文を習っていない子とは

(すぐに追いつかれる

かもしれませんが。)

よほどの天才でない限り

始めのうちは

差がついて当たり前です

 

 

 

先日

2019年度

東京大学入学式で

上野千鶴子名誉教授が

述べた祝辞が

大きな話題となりました

 

 

これこそ賛否両論で

 

 

公文以上に

賛否あると思います

 

 

 

ただ考えさせられる

議論するきっかけを

作ったのは確か…

 

 

『がんばったら報われると

あなたがた(東大生)が

思えることそのものが

 

あなたがたの

努力の成果ではなく

環境のおかげだ。』

 

 

 

『恵まれた環境と

恵まれた能力とを

 

恵まれないひとびとを

貶めるためにではなく

 

そういうひとびとを

助けるために使ってください。』

 

 

…祝辞内容は

これだけではないですが

 

う~ん

考えさせられます

 

 

これ以外の祝辞も

壮大過ぎて

 

 

結論もないんですが

考え続けながら

子育てしていこうと思います

 

 

 

ただ、親に出来る事は

出来る限りの子供が伸びる

環境を準備をしてあげる事

 

 


そのうえで

最高のスタートを切り

順調な公文生活を送り

目標まで

走り抜けて欲しいです

 

 

 

我が家もまだまだ

マラソンの途中ですが…

 

 

とりあえず

今まで1度も辞めたいと

言い出すこともなく順調です

 

 

 

愛息も

公文をきっかけに

学びを考え

モチベーションを

維持しながら

取り組んでいると思うので

 

 

 

私が望む以上に

費用対効果を高く

保っているかなと思います

(計算力以外の

副産物がありましたね。笑)

 

***

 

 

次は

公文算数Bに向けての

準備を書いていきます

 

 

 

ここまで準備して

公文算数を始めると

 

 

 

当たり前ですが

費用対効果は高くなると

思います

 

 

 

ただ家庭で

公文の準備するために

鍛錬できるという事は…

公文を習う必要がある?

 

 

公文に行かなくても

家庭で十分

計算能力が付く子供

なんじゃない?

 

 

って気がしなくも

ないんですが…

 

 

とりあえず

どんなオチになるか

分かりませんが

 

 

キロクしておきます(・∀・)笑

 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 公文式(くもん)へ
にほんブログ村
 にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

imageimage

愛息大好き♡

カレーライスプレート

 

***

 

 

ただいま、隣で

公文英語Fのストーリー

 

 

ロミオとジュリエットを

音読中の愛息…

 

 

 

小学2年生に

ロミオとジュリエットって…

 

 


こんなんですぞ(´Д⊂ヽ

 

愛息に

内容を聞かれたら

 

なんと説明しろというのか?

公文式(。-∀-)