昨日は2ヶ月に一度の
心療内科再診の日だったんですが

今回、思いがけず
めちゃくちゃ良い診察になりました!




わたしが通院してるのは大学病院で
毎回先生が違うことが多いです。



今回診察室に入ったら
そこに座っていたのは初めて見る先生、


初めましてですね、

と私が言ったら

実際は2年前に一度
診てもらったことがあったらしい。



腑に落ちた要点を簡潔に書きます。


※先生が言った言葉を
自分の言葉で変換してる部分あり。



↓↓↓


この病気は納得してから行動に移す
ことは難しいところがある


納得してからだと行動に移すのが難しい、

つまり
納得してなくても行動に移すことが必要。


 

めちゃくちゃ腑に落ちた、

確かにってすんげー腑に落ちた。
(口も悪くなるわけです。)




簡単な話、例えば

お米110gのところを


納得してなくても、
200gよそって食べる


心は置いておいて
(後からついてくる)



で、栄養状態が改善すると
どんどん回復していく波に乗れる



摂食障害、
きっかけは心の問題だったかもだけど

根本は栄養状態が悪くなった身体の問題。




ここまでです。




はじめての先生だったけど
(だから違うよ😂)

すごい話よく聞いてくれるし
良かった!



ここ最近の中で一番診察長かった、

熱が入りました。笑




納得してから行動に移そうとするから
できなかったんだ、ってなるほど

納得しよう、しようとしてたもんね、


納得してなくても移してみる。
 


だから入院すれば強制的に
お米の量とか増えて出て来たものを食べることになるから

自分の意思関係なくそうなる

ってところだよね。




過去の入院を思い出しても
そうだったなぁ、と。



まぁ腑に落ちたからって
そうできるかどうかは分からないけど

腑に落ちたわー。




昨日は採血もあって朝食抜き、
採血後に補給したゼリー。






この病気の難しいと思うところは

栄養状態が悪くて
脳が萎縮してたりで
思考回路が誤作動起こしてる部分。


判断力が鈍ったり
拘り、強迫性が強くなる。



治そうと思っても
ある意味脳の障害だから
意志の力ではどうにもできなかったり

ってところで
やっぱり簡単な話

納得してなくても
栄養を入れてあげましょう

ってことなんだよね。



言うのは簡単だけど
理解が深まりました!





因みに余談ですが先生、
旦那さんの弟さんに激似で
(顔、髪型、雰囲気、体型)

それもびっくりしました。笑




あんな先生がいたとは、

良いキッカケが貰えたことと
先生に感謝です。




娘たちのご飯準備中に
たまたまハート型みたいに盛り付けられた納豆🩷




納得してなくても行動に移す
ってところに納得した、

想像ができた、

やってみるしかない!



納得してなくても
回復したいから
摂食障害治したいから、もっと食べる。


おわりぽってり苺