自分自身の備忘録です。



2021年に書いたふたつの記事。







幼少期の満たされなかった心と向き合い、

本当は母親にどうして貰いたかったか?

を書き出したもの。




ずっと自分のスマホに
この箇条書きをメモしたものを
保存していたんですが

久しぶりに改めて読み返してみて、

未だに旦那さんに求めてることに
気づきました。


いつもいつもではない、
物理的に離れてる時はまとも😂
主に家で一緒にいる時。




メモしてたもの↓↓↓


・優しく抱きしめてほしい

・「大丈夫だよ」と言って欲しい←

・大事にしてほしい←

・私のことを気にかけてほしい←


・自分で出来ることは自分でしたい

・そのままの私を受け入れてほしい


・食べたい時(お腹が空いた時)に
好きなものを自由に食べたい

・楽しい雰囲気で食事をしたい←


・私の話も聞いてほしい

・口出ししないでほしい 

・応援してほしい

・信じてほしい


・気持ちに寄り添ってほしい、受け止めてほしい←

・認めてほしい(ダメって言わないでほしい)←




「←」を付けた部分が
よく旦那さんに求めてること。






どうやら私はまだ勘違いしてるようだから

旦那さんに求めてるところを、

自分が自分にする、に
全部ひっくり返してみた。



・優しく抱きしめてあげる

・大丈夫だよ、って言ってあげる

・自分を大事にしてあげる 

・自分が自分を気にかける


・自分で出来ることは自分でする

・そのままの私を受け容れる


食べたい時、お腹が空いた時に
好きな物、食べたい物を自由に食べる

・楽しい雰囲気で食事をする


・自分の気持ちに耳を傾ける

・自分のしたいことに口出しや言い訳をしない

・自分を応援する

・自分を信じる


・自分で自分に寄り添って受け止める

・自分で自分を認める、
ダメって言ったり否定しない




そう。これ、ぜーんぶ!

自分が自分にしてあげられること。



自己完結できる!!





何が嫌って、求めてしまう自分が何より嫌。
情けないし恥ずかしい。

だからもうやめたい。

でも2021年よりは満たせてる、多分!





私はこういう部分も
摂食障害の克服に関係してると思っています。

自己完結できるようになる
=精神的自立。


精神的自立とは
自分軸で生きられるようになること。
主体的とも言う。

(生きるのが楽、あわよくば食べることにも
もっと責任が持てるようになる。)


健康体重になることや
数字、食に振り回されなくなることだけが
摂食障害からの回復じゃなくて

自分比で生きやすくなること

が最終目的であって
相互作用してるように感じるんだな。




2021年の記事への
みんなからのコメントも読み返して

ほんっと、有難いなって

みんな、

いつもいつもありがとう😭✨❤




今日は整形外科診察とリハビリの日、

行くまでが面倒くさい出不精な私です。


行ってきます👋


おわりぽってり苺