ワッショイ!!ワッショイ!! | 毎日ほぼ晴れ、ときどきカミナリ。

毎日ほぼ晴れ、ときどきカミナリ。

元気いっぱい音楽大好き♪息子3人娘1人の4人子育てブログです。

ユウタ、人生初の射的音譜
photo:01
チビッ子なもんだから台の上に座らせてもらって挑戦(笑)
しかし見事な腕前でお菓子を2個ゲットクラッカー
完全に撃ち落とせなかったものの、玉を当てた商品も多くてビックリ!!
ユウタの意外な特技を発見です目

という訳で、この3連休は福島の実家に帰省し、秋祭りを満喫しておりましたアップ

いつもオーケストラの練習と重なってしまうため、行けずじまいだった地元の秋祭り。

大好きな大好きな、私の根底にある大きな支え!!くらい大好きな地元の秋祭り。

今年はアカリの出産でオーケストラを休団中なので、数年ぶりに行ってきました。



お祭り2日目、メインの日。

この日は各町内から連山車が駅前に大集合する日。この光景をずーっと息子達に見せたくて仕方ありませんでした。

息子達に『これが本当の秋祭りだ!!』って言う雰囲気を味あわせてあげたい!!ずっとそう思っていたのでした。


幼馴染と会う約束で昔住んでいた町内の集合場所へ行くと、懐かしい顔ぶれと懐かしい連山車を発見キラキラ

photo:02

そして特別に息子達も引き手で参加させてもらいましたアップ
photo:03
私が昔着ていたものと同じ法被を着て、早くもやる気マンマンな弟組さん音譜
前日も、太鼓の音を聴いただけで小躍りしていた子達。

さぁ!これで君たちも立派なお祭り男だビックリマーク(笑)


そして、山車に参加することをものすごく恥ずかしがって嫌がっていたシンゴ。

この時は全くやる気なし!!無理やり法被を着せられて、かなり嫌そうにしてました。

しかーし、私の血を受け継いでますからねにひひこの後いざ連山車を引っ張り始めたら、どんどん顔が輝きだしましたグッド!



シンゴのお祭り魂に火をつけたのがこれ↓

photo:04
他の町内の山車との接近。

どちらの太鼓が上手いか、どちらの引っ張り手が活気あるか、太鼓の音とかけ声の大きさで競争メラメラ
子供の頃はよく「あっちに負けるなよー!!」と大人達に煽られながら、闘争心に火をつけたものでした。
負けず嫌いなシンゴはもちろん燃えたメラメラメラメラメラメラ
大きな声で「ヤーレヤレヤレ!!」とか「ワッショイワッショイ!!」と叫んでいましたグッド!


そして福島駅前に到着。ものすごく懐かしい、変わらない光景が広がっていたクラッカー

photo:05

ざわめきと太鼓の音とお酒の匂いと・・・テンションが上がりに上がりますアップ

シンゴもウズウズ、最初の頃とは全く違う表情になりました(笑)

photo:06


私が住んでいた当時は、こうやってズラーっと並んだところから2台の山車が前に出て迫力度を競い合っていたけれど(一応、勝ち負けと賞品もあった)、今は競わずに“演奏を披露する時間”というのが1分間ほど与えられていた。

photo:07

小学校から高校3年まで10年間、毎年叩いていた太鼓。

photo:08
鐘もやったし、笛の時もあったなぁ☆山車同士で競い合う時のワクワク感は今でも忘れられません。
できる事なら、息子達にも叩かせたいくらいです。


お披露目の最後は全ての山車の屋根からお菓子やお餅が投げられ、盛り上がりも最高潮アップ

photo:09
息子達もそれぞれにしっかりゲットしましたグッド!


そしてまた各町内に帰って行く・・・その光景も大好き!

photo:10


沢山の沿道の人に見守られながら、すれ違う山車同士で盛り上がりながら、一生懸命叩いた太鼓。

ずーっと山車に乗っていたから知らなかったけど、引き手は歩きっぱなしだから疲れるんだねあせる

息子達と歩いて、初めて知りました。


息子達、本当によく頑張りました合格そしてアカリも、訳も分からないまま大音量の祭囃子の中でよく頑張りました合格

最後まで大声で「ヤレヤレヤレヤレ♪♪」と叫んでいたシンゴに、山車の上で舞っている人の真似をして両手をひらひらさせながら楽しんでいたハルトとユウタ。


また絶対に参加しようね!!もちろん私が育った町内で!!


あー楽しかった!!
ペタしてね