- 前ページ
- 次ページ
1万組の親子をみてきた理学療法士×3人のママ
ママとベビーのための発達教室「ままこや」の山野井えみです。
ままこやアカデミーをスタートしてもうすぐ1年半が経ちます。
アカデミーは発達ガイドブックでは伝えきれない、リアルなお子さんの疑問や質問に答えるためのサービスとして行っています。
「発達ガイドブックを読むと気になることがあることに気づいた!」
というお問い合わせがとても多いです。
「気になることがある」
このことに気づいてもらうために存在するのが「ガイドブック」なのでこの問い合わせは願ったりです。
「気になること」に関して、色々な機関に相談してもほとんどが対応してもらえないことが多いので、その受け皿としてままこやアカデミーを作りました。
アカデミー対象年齢は0~3歳までです。
乳児期の運動発達からイヤイヤ期までを学ぶことが出来ます。
【アカデミーでできること】
①毎月気になることをLINEで相談できる(お一人2つまで)
②月一のオンライン質問会に参加できる(夜に開催してます)
③学びの動画を見放題
④過去の質問会のアーカイブがみれる
⑤オンラインレッスンが1000円引き
これが月額980円で可能となります。
正直めちゃくちゃ破格です(笑)
このアカデミーではできないことが
個別性の問題を細かく分析
することです。
質問に対しては、理論的に分析して可能性の話とここだけはやってほしいことをお伝えしていますが、自分のお子さんを実際にみるサービスとしては「ままこやオンラインレッスン」をご利用いただけたらと思います。
そして⑤オンラインレッスン1000円引きがアカデミー会員だと利用できます。
※ある日のオンラインレッスンの様子です。
詳しくは、Instagramのリンクにも張っていますので、もしよければこちらからご登録くださいね!!
◆◆◆最新情報はInstagramへ◆◆◆
Instagram
◆◆◆発達ガイドブック◆◆◆
ママ達の声から生まれた!生まれた日から歩くまでの発達ガイドブック
通常価格 980円(税込)
◆◆◆ままこや公式サイト◆◆◆
、0歳から3歳までの発達の知識と関わり方をわかりやすく身に付けることができるオンラインアカデミー
ままこや公式サイト
◆◆◆歩くまでの発達アドバイザー◆◆◆
発達専門理学療法士による歩くまでの発達アドバイザーとしてプロの支援技術を学ぶオンライン完結型資格取得講座
歩くまでの発達アドバイザー
1万組の親子をみてきた理学療法士×3人のママ
ママとベビーのための発達教室「ままこや」の山野井えみです。
最近、行動の相談とそれに伴う対応。そしてそこに見られた結果が次々と繋がった体験が続きました。
今回はその1つをご紹介したいと思います。
↓
↓
「あるときから、目を閉じることが増え、みんなと給食も食べなくなった、お集りにも参加しなくなった、泣き出したり、感情が崩れやすくなった」
「もしかしたら脳の問題が起こっているのかも?」
こんな相談を受けたとき、どう考えて対応すればいいでしょうか?
保護者さんや預かっている施設の方がみんな「どこか大きなところに検査してもらった方がいいかも?」
と思われてたようで、訪問したのが3週間ほど前でした。
ずっと続いている問題に私も、そうした方がいいかもと思っていましたが、話を聞いていくと、その必要はないかもしれないという仮説が浮かびました。
その仮説を基に対応をしてもらい改めて訪問に伺いましたが、その子はどうなっていたと思いますか?
なんと、、、
みんなと一緒に活動できるようになり、給食も食べ、楽しく活動している姿がみられました~~~~!!!
私がやってみてくださいと言ったことを実践してもらったら、すぐに変化が見られたとのことでした。
一言でいうと、それは・・・
その子の行動に合わせるのではなく、ルールの一貫性と有言実行をしてもらうということ。
3週間前、話を聞いていくと、家庭でも、集団の場でも、その子の行動が増えている原因が頭の中に浮かびました。
周りの良かれと思ってしている対応で、知らない間に増やすつもりのない行動を増やしている関わりをしていたのです。
ここでの対応の方法や理論は脳科学でも心理学でも理論的に説明されていますが、現場ではまだまだ浸透していないのが現実です。
同じようなケースがこのケースに限らず立て続けに「変わりました~」と連絡をもらったことで、私自身もこの理論が現場での変化をもたらしているのを肌で感じました。
それとともに多くの問題が、子どもだけの問題ではないことを痛感させられます。
笑顔でお友達と遊べるようになっていたその子をみて、大人自身も自分自身の思考と行動が子どもに何を伝えいるかということに向き合わなければいけないと思いました。
また、他の話もブログにアップしていきたいと思います(たぶん、、笑)
◆◆◆最新情報はInstagramへ◆◆◆
Instagram
◆◆◆発達ガイドブック◆◆◆
ママ達の声から生まれた!生まれた日から歩くまでの発達ガイドブック
通常価格 980円(税込)
◆◆◆ままこや公式サイト◆◆◆
、0歳から3歳までの発達の知識と関わり方をわかりやすく身に付けることができるオンラインアカデミー
ままこや公式サイト
◆◆◆歩くまでの発達アドバイザー◆◆◆
発達専門理学療法士による歩くまでの発達アドバイザーとしてプロの支援技術を学ぶオンライン完結型資格取得講座
歩くまでの発達アドバイザー
1万組の親子をみてきた理学療法士×3人のママ
ママとベビーのための発達教室「ままこや」の山野井えみです。
4月に入ってしばらくして
「イヤイヤ期の講座をしないと!!!!!」
と急に思い立ちました。
その理由が…
新年度に入って、保育園に新しい子ども達が入ってきています。
私が支援に行っている保育園でも、わが子の保育園でも
「この対応していると、イヤイヤ期大変そうだな~」
「イヤイヤ期が偽イヤイヤ期になってるな~」
という子をたくさん見かけるようになったからです。
イヤイヤいうことが特徴であるこの時期の正式名称は第一反抗期と言われています。
イヤイヤ期というのは、この時期を表すニックネームです。
反抗期は自立をしたいという思いが外に表出する時期なので、ただイヤイヤ言うのが増えている時期ではないのです。
しかし、このニックネームの言葉のニュアンスから
イヤイヤ言うことを仕方ないと我慢したり、、、、
頑張ってイヤイヤ言わないように対応したり、、、
親が頑張らないといけないと思ってイヤイヤに必死に対応しているママ達が非常に多いのです。
今回の講座では、まずイヤイヤ期についての心理学的知識を身につけるところからスタートしました。
最初の方でも書いているように、イヤイヤ期は自立したいという気持ちが出ている時期なのです。
では、どういう風にこの自立したいという気持ちを満たすかということを実践や質問を通して、今回29名の方とともに学ぶ時間となりました。
質問もたくさんいただき、他の方の質問を聞くだけで学びが深く、面白かったという声もたくさんいただきました。
質問を受けていて思ったのが、子どもが泣くことに対してどう対応していいか困っている人が多いなーと思いました。
子どもは思い通りにならない感情がイヤイヤ期に外に溢れてきます。それを怒ったり、泣いたりで表現します。
しかし、それは自立に向けて少しずつ自分で気持ちを切り替えていくプロセスを学んでいるので、どう対応するかというより、自分で切り替える力を身につけるようにすることが大人ができることです。
そのプロセスを親御さんが何かしてあげる(テレビを見たり、お菓子をあげたりなど)ことで課題の肩代わりをしているケースが多いように思いました。
この良かれと思った肩代わりが、子どもさんが強く泣く行動を増やす行動メカニズムを作っていきます。
このメカニズムを知り、何が行動増やし、減らしたい行動の時にはどうすればいいかをお伝えしました。
イヤイヤ期の講座では、ネットや本などでイヤイヤ期の対応を勉強したけど、それでは変化しなかったという声もありました。それについても心理学の視点以外でも分析する時間を取りました。
終了後は嬉しい感想をたくさんいただきましたので、一部シェアしますね。
リアルタイムの講座は定期的に開催したいと思いますが、早く知りたいという方向けに動画販売をしています。
では、私は今から対面教室のよちよち教室でイヤイヤ期のお子さんの対応を運動面を見てきたいと思います。
続きは次回のブログでご紹介します!!
◆◆◆最新情報はInstagramへ◆◆◆
Instagram
◆◆◆発達ガイドブック◆◆◆
ママ達の声から生まれた!生まれた日から歩くまでの発達ガイドブック
通常価格 980円(税込)
◆◆◆ままこや公式サイト◆◆◆
、0歳から3歳までの発達の知識と関わり方をわかりやすく身に付けることができるオンラインアカデミー
ままこや公式サイト
◆◆◆歩くまでの発達アドバイザー◆◆◆
発達専門理学療法士による歩くまでの発達アドバイザーとしてプロの支援技術を学ぶオンライン完結型資格取得講座
歩くまでの発達アドバイザー
1万組の親子をみてきた理学療法士×3人のママ
ママとベビーのための発達教室「ままこや」の山野井えみです。
本日は、急遽イヤイヤ期の講座を再開しようとブログを書いています。
数年前、イヤイヤ期の講座をやっていましたが、現在よちよち教室でイヤイヤ期の関わり方などを直接お伝えするようにしていました。
ここ数年、よちよち教室に来られるママ達とお子さんを見ていると、イヤイヤ期の言葉の情報に影響を受けて大変になっているケースが増えていているのを感じてます。
「ほめて伸ばす方がいいと思って、叱らないようにしているけどドンドン大変になってきている」
☟
イヤイヤ期対応後:対応の仕方でこんなに変わるなんて驚いています。保育園からも困っているという相談があったので、心配していましたが、先生から成長に驚かれています。
「待つことが大事と聞いて、チャイルドシートに乗るように待つが、毎回30分くらいかかかる」
☟
イヤイヤ期対応後:教室の日以来、先生に対応をしてもらった通りにするようにしたら泣かずにスッと座ってくれるようになりました。あの日々は何だったのかと思うくらいあっさりと変わったのでうれしかったです。もっと早めに知れたらよかったと思いました。
「食事中は楽しくした方がいいと聞いたので、お皿を投げたり、食べものをぐちゃぐちゃにしても何も言わないが、ずっと投げ続けるので、いつまですれば落ち着くのかわからない」
☟
イヤイヤ期対応後:いけないことはいけないで止めるという当たり前のことをなんでしなかったのかというくらい、対応してからしなくなりました。子どもも注意して、できるようになることで顔つきが変わってしっかりとしてきました。注意したら傷つくって思いすぎて大事なことを教えていなかったことに気づきました。
などなど。
脳科学の視点も含めて対応を見ていくと、この行動を見守っていても当然変わらないことは明確(泣)
行動は思考パターンとなり、定着していくのです。
「したらいけないことは、いけない。」
小さいから教えない。
大きくなったらわかる。
なんてことはないなというのを毎月100名をみていると痛感させられます。
情報の通りしてるはずなのに。。。。
そんな相談が増えて、実践できなくても、科学的な情報を伝えることはしないともっと困ってしまうママ達が増えてしまうと思い、急遽の急遽に予定を入れました(笑)
「子どもの育ちには、大人が科学を学ぶこと必要」
海外ではこういう認識で子育てをするそうです。
ポジティブ育児メソッドは、海外で心理学を学ばれた佐藤めぐみ先生のオリジナルメソッドです。それを発達専門理学療法士の私が日本で発信させてもらっています。
是非、この機会にご受講ください♡
◆◆◆最新情報はInstagramへ◆◆◆
Instagram
◆◆◆発達ガイドブック◆◆◆
ママ達の声から生まれた!生まれた日から歩くまでの発達ガイドブック
通常価格 980円(税込)
◆◆◆ままこや公式サイト◆◆◆
、0歳から3歳までの発達の知識と関わり方をわかりやすく身に付けることができるオンラインアカデミー
ままこや公式サイト
◆◆◆歩くまでの発達アドバイザー◆◆◆
発達専門理学療法士による歩くまでの発達アドバイザーとしてプロの支援技術を学ぶオンライン完結型資格取得講座
歩くまでの発達アドバイザー