こんにちは。

先日の続きですニコニコ



私に投与されているオレンシアという

生物学的製剤。なぜ、先生がいくつもある種類の中から、オレンシアをまず

選択されたのか。



これは、推測にすぎないのですが、ネットで調べると、私のようにCCP抗体が高い人にオレンシアがとても効くとあったから。

二次無効が起こりにくい。(慣れてしまい効かなくなってくるということ)ということ。

安全性。



そこらへんが理由なのかなとうーん

新しい飲み薬は、

自己注射よりもっと

高額なのだそうです。

(先生が言われてました)




難病指定に当てはまる場合、助成制度があるようですが、膠原病の中のリウマチは、難病指定ではないので、助成制度が

受けられない

ようです。



それなので、生物学的製剤や新薬の飲み薬を使用するには、高額な支払いを

しないとならない。

 


リウマチが悪化した時から思うのですが、

この生物学的製剤等は、

リウマチ患者であって、投与が必要なら、高いから、受けれないなんてことは

あってはならないのでは。

と思ってしまいます。

(ご高齢や条件によっては、使えない方もいるようなことは見たことがありますが。)




というのも生物学的製剤なしでの悪化は、

例えば、盲腸になったとして、

薬が高いから、手術・治療はできません。

ってことと変わらないなと。治療できなければ、盲腸だって、苦しむでしょうし、

命に関わってきてしまいますよね。



もっと身近なことでいうと、

頭が割れるほどの

頭痛がします。

でも、頭痛薬が高いので、飲めません。



リウマチじゃない方にも伝わるでしょうか。

それほど、リウマチの人にとって、受けなくてはならない時には、

普通になくてはならない

受けられないとならない治療だと実際悪化して思いました。全ての人に普通に受けれるようにならないと。それぐらいの症状だと思います。



でも、だから、高額療養制度というのがあるのです。ということだと思いますが、高額療養制度は、所得によって、

1ヶ月いくらという限度額があり、

例えば、その限度額が仮に5万円だったとします。生物学的製剤が、月6万円でした。

すると、5万円が自己負担。5万円以上になった一万円分は、返ってくるという制度です。



生物学的製剤の場合、3ヶ月分の注射を購入できるらしいのです。そうすると、一月にいっぺんに3ヶ月分の注射18万円を買うと、5万円過ぎた分の13万が返ってくるという

仕組みです。



でも、一生打っていかないといけない注射代だけで一月に5万円も出していくって

すごく大変なことですよね。(仮の金額です)

リウマチの悪化で仕事ができなない。なんてことは、全然あると思うのです。

実際、私もとてもじゃないけれど、

普通の生活さえもどうなるのか。と思っていた時期が何ヶ月かありました。

昨年に別の理由で体調を崩し、仕事をやめましたが、仕事でためたものを

切り崩したりしていました。

リウマチの制度は、

見直されるべきなんではないかな。と

思ってしまいますひらめき電球



江ノ島から見た夕陽