”【重要保存】ジャッジを辞めざる得ない方法”そもそもジャッジが差別に繋がってしまうことに気づこう | 毎日楽しく生きていこう♡

毎日楽しく生きていこう♡

バツ2アラフィフシングルマザーです。
2023年7月、心理カウンセラーの資格を取得しました。
どうせなら毎日楽しく生きたいよね♡
毎日を楽しくするためのマインドを伝えていきたいと思ってます。

 

これ!

このナリくんの記事わかりやすい。

ナリくんさすがだなって思ったわ。

 

 

これを読んだら確かにジャッジする自分が恥ずかしくなってジャッジなんて出来なくなる。

ジャッジは単なる主観でしかない。

自分のジャッジが正しいと証明することなんてできない。

つまりは単なる悪口なんだ。

 

 

だから

 

ジャッジしてる自分は正しくなんてない。

ジャッジしてる自分は愚かだ。

 

 

と腑に落ちる。

 

 

ぜひ、読んでみてね。

1、ジャッジとはなにか?

 

ジャッジとは、

「自分独自の価値観で、他者や何事かを勝手に、決めつけること」です。

 

・自分の価値観で人を決めつける事。

・上下

・すごくない

・ダサい

・惨め

・かわいそう

・しょぼい

・バカそう

・自分の価値観で人を判断する事。

・自分の価値観で他者を蔑む事。

・自分の価値観を全てだと思う事。

・自分独自の意見を、世間一般的な意見だと、誤認していること。

・自分の意見が正しいと、勝手に「思い込んでいる」こと

・自分の拙いしょうもない、価値観が、全てだと思いこんでいる事。

・厳しい言葉を使うと、ジャッジとは本質的には「差別」と同じ。

・他人の生き方をみて勝手に、「かわいそう」「不幸そう」「しょうもない」と決めつけるのは、アジア人をみて「チンク」と言うのと本質的にはすごく似ている。

・ジャッジは、自分の心の中で起きる事だが、「インナー・レイシスト(差別主義者)」と、すごく似ている。

 

よくあるジャッジに対する質問は「ジャッジと好き嫌いの違いは何ですか」ってやつ。

 

 

これはすごく簡単。

 

 

好き嫌い

・たぬきそばが好き

・横浜ベイスターズが好き

・キムチ鍋嫌い

・ホラー映画嫌い

・たぬきそば嫌い

 

 

ジャッジ

・たぬきそば嫌いだから、たぬきそば食べてる人って多分、味覚に問題ある。

・横浜ベイスターズ好き。巨人が好きとか、野球ファンとして終わってるw

・キムチ鍋嫌いだわ、、キムチとか食べるの韓国人みたいじゃん(これはガチのレイシスト。マジでこれ言ったらアメブロアカウント削除される)

・ホラー映画嫌いだわー、、アメリカのホラー映画とかマジでクソじゃん。

・たぬきそば好きだわーー。きつねそばとか食う意味ある?笑

 

 

好き嫌いは「好き嫌い」で終わり。

ジャッジは「何かしらを否定してる」のね。

単純でしょ。

 

 

「浮気する人嫌い」はジャッジじゃない好き嫌い

「浮気する人嫌い、頭おかしいんじゃないの?」はジャッジ。

 

「あの人仕事できない」はジャッジじゃない。

「あの人仕事できない、からマジで終わってる」はジャッジ。

 

「あのファッションは好きではない」はジャッジではない

「あんなファッションとか、マジダサい、なんであんな服着てんだろ」はジャッジ。

 

「へー、コンビニで働いてるんだ」はジャッジじゃない

「へー、コンビニで働いてるんだ(笑)」はジャッジ

 

 

何となくおっ系??(・∀・)笑。

 

 

 2、なぜ人はジャッジするのか?

 

 

 これも簡単。

 

・不安だから。

 

・自分が不安なときに、他者をさげすむことによって、自分は違うから安心するために。

・他者をバカにすることで、自分を守るため。

・ジャッジするのは、不安な人。

・不安な人しか、ジャッジできない。

・自分の意見は正しいんだぞ!とアピールするため。

・そのために知りもしないのに、決めつけて笑う。

・弱いときしか人は、ジャッジできない。

・弱い人が、人をいじめるだけ。

・構造は、いじめっこと同じ

・ジャッジが強い人ほど、、心は不安定、、

・怖くて怖くてたまらないから、、人をバカにする、、

・人をバカにしてるときだけ、、自分が安心する、、、

 

 

人が、ジャッジするのは、これだけ。

 

 

心が安定してる人はジャッジしない。まずしない。する必要がないから。意味もないから。

 

人は、基本的に「自分のメリットになる事」しかしません。なので、ジャッジするのはジャッジするメリットがあるからします。

 

ジャッジするのは、不安なときだけ。「ジャッジがやめられません」という言葉は「不安です」と同意。

 

ジャッジがやめられないのではなく、不安なだけ。

 

 

3、ナリ、TOKIOに加入!?!?

 しません。

 

 

 

4、ジャッジをやめる方法。

 

これは僕が意識した事ですが、いきなり今日からジャッジをやめるってのは難しいです。だから「してしまった後の反省」で十分なのですがまず

 

自分がしたジャッジは100%間違ってる。

 

と言うことを思い出しましょう。

100%です。

 

年が離れてるカップルをみて

 

「うわー、、、おじさんと付き合ってるじゃん、、、マジかよw、」とか瞬時に思うのは仕方ないです。いきなりはやめられない。

 

でも

 

そう思ってしまった後に

 

「ちょっと待て、、、、今自分の価値観が全てだと思って、、、人のことバカにしたな、、、、うわ、、、バカにした、、、うわ、、私は、神か?、、、人をバカにする権限がどこにあるのか、、、、、しかも年が離れてるだけで、、、年が離れてることは、、、なぜ、笑われる対象になるのか、、、、、私は、、論理的に証明できるのか??、。。。いやできない、、、、つまり、、私は、、、不確定な事実でもって、、、勝手に決めつけた、、、、バカは、私だ、、、ああ、、、なんてことを、、、、今私は不安なんだな、、、、何が不安なんだろ、、、、」

 

 

と考える。

 

 

 

これは全てのジャッジに言えます。

 

そもそもジャッジは「不安な人」と

 

「自分の価値観が全てだとしか思えない想像力が欠如した人」しかできません。

 

 

ジャッジをしてしまった時は

「ああ、今私は、不安だし、、自分の価値観が全てだと思っている想像力の欠如して、、ただのレイシストになってるわ。。。」

と思い出すことだ。

 

 

 

ジャッジしてしまう度に思い出す。

つまり、

 

ジャッジしてしまったことをちゃんと毎回反省するってことだ。

 

 

これを繰り返してると

本当に「ジャッジが減る」よ。マジで。笑。

 

ジャッジしてしまうのは、

自分せいだってわかるから。

 

 

5、JST!!!!

 

 

これも僕がやったことだけど。

 

例えば、よくジャッジしてしまうことを1つ選び出して、それを本当に「なぜダメなのかを証明する」ってのをやった。笑い泣き笑。

 

 

例えば僕は

恥ずかしい黒歴史ですが、、、、一時期「非正規雇用」の人をジャッジしまくってました。つまり、バイトや、フリーターね。

相当、バカにしてました。レイシストです。完全にレイシスト。もう5年以上前だけど、、本当に、反省してる、、まじバカだと思う。

 

 

で、

 

 

自分がジャッジしていることを1つ選んで、

 

「なぜそれがダメなのか?」を証明しようとしてみる。

 

 

 

俺なら

「なぜ非正規雇用がダメなのかを証明する」ってことだ。

 

 

 

で、これやってみるとわかるんだけど。

絶対に証明できない。

どこまで言っても

所詮「僕はこう思う」でしかない。

 

 

 

僕はこう思うで、勝手にジャッジするのは「あほ」だ。

なんの効力もない。

 

 

「僕はきつねうどんが嫌いだから、きつねうどんを食べてる人は、頭が悪い」

って言ってるくらい頭が悪い。笑。

 

 

自分のジャッジが証明できないことを知る。

 

すると、

自分がしてるジャッジがただの「個人的な意見の押し付け」にしかすぎないことがわかる。

 

 

僕は、

哲学や歴史が好きで、結構詳しいのだが、、2500年の歴史上で、数百名以上の大天才の哲学者さん(後科学者)たちが集まって色々考えてきたなかで、いまだに。

 

 

お金持ちは

貧乏人より

人間的価値が高い。

 

を証明した人はいない。

 

 

つまり、

 

 

もし「お金がないことをジャッジする」として、それが個人的な意見ではなく、真理だと思うなら、その瞬間その人は、

 

「私は、ソクラテスより、ミケランジェロより、ニーチェより、ハイデガーより、アインシュタインより、ホーキングよりハイゼンベルグより頭がいいです」って言ってることになる。

 

彼らですら、この世の真理は見つけられなかったのにも関わらず、「あなたは見つけはわけですもんね!すごーーい!!!」ってことだ。

 

へーーーーーー!!!!!!

すごーーーーーーい!!!!

ジャッジできるってことは!!!

真理を知ってるってことですよねーーー???

すごーーーい!!!!!

へーーーー!!!!

 

え??真理知らないと、ジャッジってできませんよ。笑。

だって、真理がないのにジャッジしたらそれただの「独り言」じゃないっすかーー。

 

真理知ってるくらいなら、、、、

フェルマーの最終定理もわかるわけねー!!!

そうだよね!!!

それくらい頭いいってことでしょーー??

すごーーい!!

じゃ、リーマン予想も、ポアンカレ予想もわかるわけねーー!!!!

へーーーすごーーーーい!!!!!!!!

他人をジャッジできるってことは、、

なんでもわかるわけでしょーーーー!!

あなたが絶対に正しいから、、

人をバカにできるのよねーーー??

すごーーーい!!!!

あなたは絶対に正しいのよねーーー!!!!

すごーーーい!!!!!!!

大天才じゃん!!!!!!!

すごいなーー〜・

なんでもわかるし、自分が正しいから、人のことジャッジできるんでしょ??

だって、ジャッジできるってことは「正解」「真理」を知ってるわけでしょ?

自分の個人的な意見じゃないくて!!!

これがこの世の正解だってわかってるから、、ジャッジできるわけよね?

へーーーーーーーーーーーーー!!

すごーーーーい真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔真顔

 

 

 

こうやって自分をとことんいじめたね(・∀・)笑。

 

 

 

ジャッジしてる自分が

恥ずかしくなるくらい言ってた。笑。

 

いかに自分が愚かか、、笑。

身に染みてわかるようになってくると、、

少しづつ

ジャッジしなくなってくる。笑。

 

ジャッジやめたいです。

 

 

とかそんなレベルじゃないねん。

 

 

ジャッジするのは、

 

無知で、

不安で、

自己中で、

レイシストな

クソ馬鹿野朗。

 

だと。

自分に伝えた。

たくさん。

 

 

ジャッジすること自体が、

もう、恥ずかしくなるくらい(´;Д;`)

やった。笑。

 

 

ジャッジやめられません。

 

って発言が

恥ずかしくなるよね(´;Д;`)笑。

 

本当。笑。

 

 

6、ジャッジをやめたあとの世界

 

 

ジャッジをやめると、

如何に世界が優しかったのか、

ほんと、思い出す。

 

 

子供の頃のような。

 

 

世界はずっと優しかった。ジャッジをやめるとそれを思い出せる。

 

 

 

特に私がわかりやすいなと思った部分は下記。

 

好き嫌いは「好き嫌い」で終わり。

ジャッジは「何かしらを否定してる」のね。

単純でしょ。

 

 

「浮気する人嫌い」はジャッジじゃない好き嫌い

「浮気する人嫌い、頭おかしいんじゃないの?」はジャッジ。

 

「あの人仕事できない」はジャッジじゃない。

「あの人仕事できない、からマジで終わってる」はジャッジ。

 

「あのファッションは好きではない」はジャッジではない

「あんなファッションとか、マジダサい、なんであんな服着てんだろ」はジャッジ。

 

「へー、コンビニで働いてるんだ」はジャッジじゃない

「へー、コンビニで働いてるんだ(笑)」はジャッジ

 

 

何となくおっ系??(・∀・)笑。

 

 

ジャッジと好き嫌いは明らかに違うよね。

 

 

人間は感情の生き物だ。

好き嫌いがあるのは仕方がない。

 

 

でも自分が嫌いなものを好きな人や

嫌いなことをしてる人を否定するのは違うよね。

 

 

それはジャッジだ。

 

 

この間

 

 

差別や偏見のない社会になるといいよね。

 

 

と言ってる人がいたの。

 

 

でもその方は

 

 

 

挨拶出来ないなんて人として終わってる

年上相手に敬語が使えないなんてどんな育てられ方をされたかしら

おばさんって図々しいからすぐに横入りする

おっさんもそうだ

おっさんは独り言が多くてうざいし、加齢臭がする

 

 

等々

 

 

そういうことを日常的に言う人なの。

 

 

空気を吐くように言ってる。

自分の価値観と異なる人のことはボロクソに貶してるように私には聞こえる。

 

 

それなのに

 

 

差別や偏見のない社会って・・・

 

 

ん?

なんか矛盾を感じるぞ。

 

 

 

と思ってしまって、せっかく良いこと言ってたのだけど、その人の言ってることは信用できないというか、偽善っぽく聞こえちゃったんだよね。

 

 

 

それで彼に

 

 

差別や偏見のない社会って

人種にしても、年齢にしても、性別にしても、偏った考え方や接し方をしない

ということだよね?

特定の誰かを批判してる時点でそれは差別なのではないのかしら?

って思ってしまったの。

 

 

 

と言ったの。

 

 

彼は

 

 

そうだね。

差別はダメと言いつつ、違う表現で差別してるね。

年上だから、年下だから、男だから、女だから、おじさんだから、おばさんだから

と一括りにするような発言も差別に繋がるよね。

 

 

と言ってくれたので

 

 

他人をジャッジすることも、差別の一種ってことだよね。

 

 

と話してたんだ。

 

 

私もブログで

 

 

男性の考え方にはこういう傾向がある

女性はこう行動をしがち

 

 

 

という書き方をしてるけど

それは

 

 

男とは

女とは

 

 

と一括りにして考えてるわけではない。

 

 

個人差はあるだろう。

全員が全員ではないだろう。

 

 

ということも付け加えてるしね。

 

 

でも

 

 

男性と女性は体の構造が違うから、遺伝子を残そうという本能に従おうとすると、考え方や行動が異ないがちだ。

特に恋愛は遺伝子を残す行為をすることに繋がるからこそ、男女で考え方や重きを置く部分が異なってしまう。

それは生物としては、切って離せないことだと私は思ってる。

 

 

なので

 

 

男性心理を理解して、寄り添って、お互いに心地よい関係を構築していこうね。

 

 

という提案をするために

 

 

男性の考え方にはこういう傾向がある

女性はこう行動をしがち

 

 

 

ということを書いている。

 

 

男女の違いを理解して、衝突を減らしていこうね。

お互いに思いやって、寄り添って、理解しあって、支えあえるパートナーシップを育もう♡

 

 

 

という

私がブログを書く目的があるからだ。

 

 

2022年の7月にもこんな記事を書いている。

私は一応は、何においても

 

女だから

男だから

 

って考える必要はないと思ってはいるよ。

それを軸に動こうとすると視野が狭くなるからね。

 

 

だけど、男女の考え方の違いはどうしたって生じてしまうとも思ってるんだ。

脳の作りが違うんだもの。

それは事実だし、そういうものだと思ってる。

 

 

私の彼も他人にはそういう偏った思考は持ってはいないけど、自分では「男だから」という思いは抱いてそうだよ。

だから常に私を守りたいと思ってくれてる。

 

 

男女差なんてないって思いたい人もいるだろうけど、男女差が全くないということは存在しないんだよ。

 

 

だから

 

 

男女の違いは生じてしまうということを先に受け入れちゃった方が、上手にコミュニケーションを取れるよね?

上手にコミュニケーションを取れるようになった方が毎日楽しく生活出来るよね?

楽しく生活するために、男女の違いを先に理解しようよ!

 

 

 

ってことを私は書いているし、これからも書いていきたいの。

違いを理解して接していった方が男女のすれ違いは減っていくと思うんだ。

あ、LGBTQの話になってくると複雑になってしまうので、そこはひとまずおいて話してる。

 

 

 

「男女に違いはない」という確率がゼロにはならないことを考え続けるよりも、「違いはあるんだ」ということを認めてから違いを埋めていく方向に物事を進めた方が合理的じゃん。

その方が物事を柔軟に考えることが出来るじゃん。

柔軟に考えることが出来ると知識量が増えるから自分の成長にも繋がるし、心地よい人間関係が構築しやすくなるよ。

 

 

男女差もそうだし、文化の違いもそうだし、世代の違いもそうだと思うけど、違うんだと認めた上で、その違いを尊重しあって歩み寄っていったら距離が縮まっていくんじゃないかなって私は思ってるの。

 

 

頑固にならないで、視点を変えてアプローチをしてみることがコミュニケーションを上手にするためには必要なことなんじゃないのかな。

 

 

 

全てにおいて平等という社会は難しいとも思ってる。

だから、自分軸を確立させることが大事だと思ってるんだ。

 

 

これは2022年10月に書いたもの。

世の中がまだまだ整備されきっていないからこそ、自分の身は自分で守ろうと思ってる。

 

ハラスメント発言をされた。

職権乱用された。

平等でない。

 

そう捉えられる事象が起こったら、しっかりと情報と知識を得た上で一人一人が主張していくしかないよね。

その主張を突っぱねることなく、耳を傾けようとする社会になっていければいいな。

その代わり、耳を傾けるということは、正しい判断が求められるということなので、たくさんの人がたくさんの知識や情報を持つことが必要だし大事なことだと思ってる。

 

一人一人が

 

 

耐えない。

我慢しない。

しがみつかない。

 

 

そういう凛とした態度でいれるような強さと賢さを身につけることがこれからの世の中を生き抜いていくのに大事なスキルなのではないかなと私は思うんだ。

 

 

だって、世の中は人間一人の力なんかではなかなか変えることは難しい。

だからこそ、自分の身は自分でしっかりと守れるくらいは強くならなくちゃって私は思ってる。

 

 

私は副業先で軽く訴えた結果、賃金が発生しない労働時間を回避出来たよ。

 

 

社会を変えることは難しいけど、自分の環境を変えることは出来る。

弱者だからって泣き寝入りしないことも、平等な世の中に繋がる第一歩だと私は考えるんだ。

 

 

私は女性に産まれてきて良かったなって心から思っている。

なぜなら、息子のことを私のお腹の中で育てて、産むことが出来たから。

 

 

性差を完璧になくすにはどういう風にしたらいいんだろうね。

 

 

私は私自身が女性として楽しく生きていければそれでいいと思ってるんだ。

私は女性である私自身が好きだからさ。

自分自身のことを好きでいたら、性差ってそこまで気にならないような気はするんだよな。

 

 

上手く立ち回る方法を得ることは男女関係なく必要なスキルだ。

だから、男性だからとか、女性だからとか関係なく、個人個人が人間力を上げることが大事なことだと私は考える。

 

 


ナリくんが書いてるようにジャッジしてしまう人は不安を抱えてる。

 

 

これは間違いないだろう。

 

 

だから、自分の意見が正しいと証明するためにジャッジをしたくなってしまうんだ。

 

 

でもさ、そんなことをして何の意味がある?

 

 

たとえ、万人に賞賛されなくても、自分の信念を貫きたいと思うならそれをすればいいと私は思うんだ。

必ずしも自分が正しくなくてもいいのではないかしら。

自分がそうしたいと思うのであれば。

 

 

 

犯罪を犯すのは別だよ。

日本は法治国家だから法に従う必要はあるよ。

 

 

でもさ

そもそも裁判官じゃなかったら、判断は下せないよね。

 

 

 

日常生活においてジャッジしなければならないことなんてないでしょ。

そもそもとして、ジャッジが差別に繋がることもあるということに気づこうよ。

 

 

 

差別したいわけではないもんね?

自分の価値観が全てだと思って、自分の正しさを証明したかっただけなんだよね?

でも自分の正しさを証明する必要なんてないよ?

 

 

 

あなたも正しい。

私も正しい。

あの人も正しい。

この人も正しい。

 

 

 

一人一人が正しい自分の意見を持ってるんだよ。

 

 

 

同時に誰かにとっては正しくない意見も一人一人持ってるだろう。

それはそれとして一人一人が尊重していければいいよね。

 

 

 

ジャッジを辞めたら本当に世の中には優しさが溢れてるって気づけるよ。

 

image

 

 

今日から少しずつでもいいから

ジャッジしてる自分に気が付いたら、反省することができるようになれればいいよね。

 

 

私もまだまだできてないところがあるから

今日からそうしていく!

 

 

 

 

 

 イベントバナー