今年の運動会はどうなるか | 明日は新しい日

明日は新しい日

自分も周りも明るい毎日でいるために✨

次男の通う小学校では、そろそろ運動会の準備に熱が入り始めています。

 

 

このところずっと不登校状態の次男、運動会への参加をどうしようか、まだ迷っているところです。

 

参加したい気持ち半分、腰が引ける気持ち半分もやもや

 

通常の授業に出ていないのに、運動会だけ参加するってズルいんじゃないの……と周囲に思われてはいないかということも気になっているようです💦

 

 

 

昨年の運動会は、生徒たちが校庭に出て行ったあとの、がらんとした校舎内からこっそり見学しました。

 

 

 

 

今年は最高学年ということもあり、思い出づくりに参加したいという気持ちは強いようなのですが、やっぱり不安も強くて、かなり揺れています。

 

 

団体演技とか、どうしても当日のみの参加ではどうにもならないものってあるじゃないですか。

 

何度か練習をして、位置関係とか動きとかを確認しておかないと、どうして良いか分からなくなってしまうような。

 

 

そうすると、運動会当日になる前に、学校に頻繁に顔を出さないといけないし、午前中の練習だと体調も不安だし、学校に行ったところで、ちゃんとできるか分からないし……ショボーン

 

 

不安要素が多すぎて、いろいろと葛藤しているようです。

 

 

 

 

私としては、次男が小学校最後の運動会に参加する様子を見たいかなと思う反面、神経をすり減らしてまで頑張らなくても良いんじゃないかと思っています。

 

 

あとから次男が、

 

「あの時、みんなと運動会に出られれば良かった……ショボーン

 

と後悔したら悲しいなぁとは思うけれど、幸いなことに仲のいいお友達との関係性はとても良好だし、他にもいろんな良い思い出を作る機会はあるんじゃないかと思うんです。

 

 

 

 

 

もし、次男が運動会に参加したいと思うのなら、どうやったら本人が無理をし過ぎないように参加できるか、学校の先生方と相談させてもらおうと考えています。

 

参加を見送るつもりなら、見学するのかどうか、もしするならどのような形で実現させるのかを相談するつもりです。

 

 

ありがたいことに、次男の通う小学校は、とても親身になって積極的な支援に取り組んでくれるんですおねがい

 

 

 

 

 

どちらを選んでも、次男にとって納得のできるように、できるだけのことをしていくね、と本人には伝えてあります。

 

 

次男が、本人にとって一番いい選択ができることを信じて、私は一歩引いたところで、気長に答えを待ちたいと思います。