合議審査 | GENKI・ステキ・日記 ~あなたにありがとう~

合議審査



キラキラ EMEの小野です キラキラ



「ひょうご経営革新賞」の合議審査


「ひょうご経営革新賞」は、“日本経営品質賞”の評価基準である、


“経営品質アセスメント基準”


に基づき、


変革の成熟度が高く、顧客から評価され、高い業績を上げている企業


を評価する取り組みです。



経営革新賞の合議審査は、


審査チームのメンバー3人が、個人の審査結果を持ち寄り、


チームとしての審査結果と現地審査の質問・調査事項を抽出します。


審査チームの合議審査では、 “対話”による“合意形成” が行われます。


“対話”による“合意形成”は、多数決ではありません。


“対話”による“合意形成”は、自分の意見を言うだけでなく、


相手の意見を聴くこと


によって、チームとしての合意を目指します。



一見、“対話”による“合意形成”は、


とても、時間がかかるプロセスのように思われます。


しかし、自分の意見をキチンと持つ、相手の意見を聴く


この姿勢を貫くことによって、


非常に、効率的な合意形成が行われます。


また、相手の意見を真摯に聴くことによって、驚くほど“学び”の多い場になるのです。


“対話”による“合意形成”プロセス


これからの意思決定・問題解決のキーワードです。