ナブが夢に出てきそう | That's where we are

That's where we are

the Church of Broken Pieces
(アメリカ救急医の独り言と二人言)

夜勤から帰って来ると、夫(ER医, NY出身)は

その夜にあった面白い話を、私に

(それから、多分犬たちにも)

してからでないと、寝付けない

(一旦目を閉じると、5分で熟睡)

 


ホームレスの青年が真夜中過ぎ

ERへやって来た

 

サウス・カロライナの内陸にあるこのER

1年間にERに来る患者の数が

小さなこの町の10倍以上という変な場所

あそこは別の惑星の様な気がする、と夫

私もたま~のたまに、ここのERで

働くことがあるのだが、夫の言うことはよく分かる

その町ならではの気質というか、なんなのか

何だかよく分からないカルチャーがあるような

 

「彼になにか、食べる物あげてよ」と

夫がナースに頼むと

 

"I already gave him an Orange Nab." 

 

オレンジ・ナブ

オレンジオレンジオレンジオレンジオレンジ

 

「何、それ?オレンジナブって?」

やたら大きなヘタに葉っぱが付いた

まん丸いミカンが、何故か思い浮かぶ

 

nab(動詞):捕まえる、捉える、ひっつかむ 

 

夫「今まで聞いたことなかったよ

ほら、ピーナッツ・バターが挟まったクラッカー、

オレンジ色のがあるじゃない?」

 

↑これ、うちの近くだと4ドル弱で売っている...ガーン

 

私たちが「ピーナッツバターが挟まった

オレンジ色のクラッカー」と呼んでいたものは

この辺りではオレンジ・ナブと呼ぶらしい

 

アレの何のどこが「ナブ」なのか?

 

ピーナッツバターを挟んだクラッカーを

初めに売り出したのは

ノースカロライナ州シャーロットのランス一家

家内工業で、奥方と娘さんがクラッカーに

ピーナッツバターを塗っていたとか

とにかく、これが地元で大ヒット

 

そこに目をつけたナビスコ(Nabisco)社

シカゴで始まり、現在ニュージャージーに

本社がある製菓会社だが

ノースカロライナに支店を作り

ピーナッツバターを塗ったクラッカーの製造開始

 

2つの会社が作るピーナッツバターサンド

パッケージ化された商品は、そのうち

ナビスコを縮めてナブと呼ばれるように

 

(ちなみに、ナビスコの名前は

National Biscuit Company から来ている)

 

現在生き残ったナブは、元祖ランス社の商品

でもライバル社、ナブの名前は生き残った

 

あの(言ちゃあ何だが毒々しい)オレンジ色は

チェダーチーズの色なんですって

(もちろん、着色料は入っている)

 


ナブの話をし終わった夫

満足したようで、コテンと熟睡

 


 

follow me