年末年始はクリスマス前の一週間と
お正月の翌週、1週間を使い
研修医半分ずつに各1週間ずつ
集中して色々な手技を教えるのだが
今年はこのプロジェクトの計画・実行を任された
その前の年も2つのトピックを手伝って
忙しくなるなとは分かっていたが
8月末から計画を練り始め
最後の最後まで、ちょこちょこと
プランを変えたり
インストラクターのドタキャンを穴埋めしたり
12月の1週間、平均睡眠時間が1週間3時間
終わった金曜日の夕方は
もう脱力感いっぱいで泣く気にもならなかった...
(その夜、夜勤だったので
泣く時間がなかっただけかもしれない)
12月に参加した研修医からの評判は
結構良かったので
また来週月曜日から始まる過酷な1週間も
頑張ろうという気になる
火曜日の「動脈ライン確保とモニター設置」の
ワークショップのため
キッチンで「動脈」作り
動脈ライン挿入の仕方
モニター設置の方法
救急医学界のスターDr.ワインガード
材料はコレ
長い風船
ゼラチンとファイバーのサプリ
超音波の練習のためのファントムを作るのに
よく使われる組み合わせ
水に溶かして煮立て、ドロドロに
赤く色を付けた液体を詰めた風船を
この溶液でサンドイッチに
(この際、日本のお菓子が入っていた缶が大活躍
ヨックモックの缶は決して捨てられません)
本当の動脈の様に拍動はしませんし
この風船の直径はどちらかと言うと
大腿動脈の大きさに近いのですが
深くなく、浅くなく(ここがミソ!)
ゼラチンに埋めた風船のプ二プ二感が
橈骨動脈を触れた時の感覚に似ています
これだけではつまらない!と言う方は
風船に飲み残しの赤ワインを詰めてみては?
見かけは変哲もない風船ですが
穿刺の際開いた穴から漏れたワインの香りが
部屋にホワ~ンと漂います