患者が自分で呼吸ができない場合
口か鼻から気管にチューブを入れて
人工呼吸器に繋ぐことになりますが
口、鼻からチューブが入れることが出来ない場合は?
気管に直接穴を開け、そこからチューブを挿入
一般に知られているのは「気管切開」ですが
ERでは緊急性が高く、時間との戦いなので
気管切開より時間がかからない
輪状甲状軟骨間膜切開(cricothyrotomy)をやります
(長いので略してcric(クライク)と言います)
気道確保が必要な患者の中で
このcricが必要なのは0.7%という稀な状態
出来れば遭遇したくない状態
一生に一度、やらないで済むかもしれない手技ですが
やらないといけない事態が来るかもしれないし
事態が来ちゃったら、本を読んでおさらいして...
そんな悠長なことをしている時間はございません
どうやって準備しておくか?
(1)教科書を読む(見るのとやるのは違う)
(2)ビデオを見る(それでも、見るのとやるのは違う)
(3)動物で練習(ものすごくお金がかかります)
(4)マネキンで練習
(4)は(3)に較べる安くつきますが
それ用に作られて売られているマネキンって結構なお値段
こんな文献もあるし
A Homemade Model for Training in Cricothyrotomy
Varaday SS, Yentis SM, Clarke S.
Anaesthesia 2004 Oct,59(10):1012-5
作ってみました
青いチューブは吸入器に使うチューブ
シリコンとコーン・スターチを混ぜたもので
甲状軟骨と輪状甲状軟骨を作ります
動かない様+取り外し可能な様に粘度の土台に固定
ちょっとリアル感を出すために
コリアン・マーケットで買った豚肉のスライスを乗せます
これを手作り皮膚でカバー
皮膚はこれで作ります
グリセリンとゼラチン
水と混ぜて電子レンジでチンします
そしてさらに混ぜる
アクリル絵の具で着色して
クッキーシート等の上でお好みの薄さに伸ばし固めます
これは首の皮膚にしては分厚くなりすぎたので
何度か適度に薄いのを作り直しました
使用後の感想は明日(-^□^-)