先週は何故か、アイルランド産ワカメが北海道からやってきましたが、
(ワカメの話は→コチラ )
今日、郵便箱を開けると、海藻のニオイがプゥ~ンと...
あれ、これ?
今度は、アイルランドのドネガル州から
夫よ、今度は一体、何をオーダーした?
ドネガル産ダルス(dulse)
近所の海岸でテキトーに採ってきて
近所の雑貨店で買った袋に詰め込んだだけ、みたいな包装が、
これまた、アイルランドっぽい。
ラテン名はPalmaria palmataですが、
コレ、日本語名はなんと言うのでしょうね?
半乾きで送られてきたので、
揉み洗いして、水につけるとこんな感じ。
とりあえず、ジャガイモとお味噌汁にしてみました
味はね、う~ん...当たり前なんだけどね、海藻。
海藻らしい海藻と言うか。
こちらで手に入る乾燥ワカメなんかと比べると、随分ニオイが強くて、
日本にある生ワカメよりも、もっとにおうかも。
一回袋から出すと、30分くらいキッチンが匂ってる。
アイルランドの海藻、北西のドネガル州、メイヨー州の特産と言いましたが、
ダルスはイギリス領北アイルランド北東にあるコーズウェイ(Causeway)でも採れるそう。
北アイルランドの世界遺産ジャイアント・コーズウェイ(Giant's Causeway)
六角形の石柱が並ぶ不思議な海岸です。
8月でも水は冷たくて、海に入ってずぶ濡れになっていたのはうちの子たちだけ....
この場所にちなんだフィン・マックールの伝説と、
石柱がいかに形成されたか気になる方→コチラをクリック
(ジャイアント・コーズウェイの日本語サイト もあります。)

人気ブログランキングへ